なかなか興味深い説です…
以下、Cпутникより転載
ナポレオンの敗戦はインドネシアの火山噴火のせい? ワーテルローの戦い(https://jp.sputniknews.com/science/201808265266690/)
ナポレオンが1815年、ワーテルローの戦いで負けたのはインドネシアの火山噴火のせいかもしれない。
スプートニク日本
インドネシア・スンバワ島にあるタンボラ山は戦いの2ヶ月前に噴火。歴史的にも大規模な噴火で、死者は7万人を超えた。
英研究チームの研究によると、噴火により帯電した火山灰が上がり、雲の形成を担う大気層の上層「電離層」をショートさせた。その結果、欧州では長く続く大雨が降り、ナポレオン軍は適宜援軍を得られなかった。英紙インデペンデントが報じた。
電離層での同様の異常は1991年、フィリピンのピナトゥボ山の噴火後にも確認されたとロシアメディアが報じる。
ワーテルローの戦いはナポレオンによる最後の大規模な戦闘。フランス軍が英、オランダ、ベルギー、プロイセンなどの連合軍と戦った。敗走したナポレオンは2度めの退位を余儀なくされた。ナポレオンはセントヘレナ島に島流しとなり、同地で6年後に亡くなった。
以上、転載終わり
ナポレオンの主な戦いです…
第二次イタリア戦役
マレンゴの戦い
オーストリア戦役
フィニステレ岬の海戦
ウルムの戦い
トラファルガーの海戦
アウステルリッツの戦い
ドイツ・ポーランド戦役
イエナ・アウエルシュタットの戦い
アイラウの戦い
フリートラントの戦い
スペイン独立戦争
オーストリア戦役
アスペルン・エスリンクの戦い
ヴァグラムの戦い
ロシア戦役 ボロジノの戦い
ドイツ・フランス戦役
ライプツィヒの戦い(諸国民の戦い)
フランス戦役 ワーテルローの戦い
実は1行空けましたところから変化があります。
ヴァグラムの戦いまでは勝戦…
そしてロシア戦役からは負戦…
実は1810年にオーストリア皇帝の娘マリア・ルイーザと結婚しています…
私的にはそっちの方がなにか訳があるのでは…、と思っています。