自衛隊は「明らかに軍隊」、「隊」をつけて呼ぶのは「不適切」=中国 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

論点は違いますが…

 

以下、サーチナより転載

自衛隊は「明らかに軍隊」、「隊」をつけて呼ぶのは「不適切」=中国(http://news.searchina.net/id/1653694?page=1)

先日、豪雪に襲われた福井県の国道8号で、自衛隊が人海戦術で復旧作業を行ったことが広く報道されたが、自衛隊がこのように市民の身近なところで活躍する一方、長らく議論の的となってきたのも事実だ。中国でも自衛隊の動向はもちろん注目されているが、中国メディアの今日頭条は14日、日本の自衛隊の存在に危機感を示す記事を掲載した。

記事は、日本の自衛隊が1954年に施行された自衛隊法によって設けられたもので、その起源は1950年に発足した警察予備隊にさかのぼると紹介。

さらに、自衛隊の防衛費が膨大な金額に上り、ロシアよりも多く、中国、英国、フランスと同じほどで「世界で5番目」であると主張。しかし、実際には、2016年の軍事費を見ると中国は日本の4.5倍以上と推測されており、ロシアは言うまでもなくインドやサウジアラビアの方が日本の防衛費よりも多く、日本は軍事費ランキングでは8位とされている。記事のデータの根拠はどこにあるかは不明だが、日本の脅威を煽ろうという意図は明らかだ。

続けて記事は、自衛隊の海外派遣にも言及。2002年のアフガニスタン、2004年のイラクなど多くの海外派遣の例があるため、中国からは憂慮や批判の声が多く出ており、自衛隊は「明らかに軍隊である」とし、「隊」をつけて呼ぶのは「不適切である」と主張した。

 中国では日本の軍国主義復活を煽るような論調が多く見られる。かつて侵略を受けたことで日本に強い警戒感を抱いているのであろう。(編集担当:村山健二)

 

以上、転載終わり

 

F15を200機、イージス艦6隻、第4、5世代戦車を約400両装備する自衛隊…

 

「部隊行動基準」というらしいですが…、交戦規定もろくになく…、憲法9条、それも2項には…、どう考えてもはずれている…

 

おかしいでしょ…

 

日本は昔から「令外官」や言葉の言い換えが「お得意」ですが…

 

ここらではっきりさせようではないですか。