今日は米の日 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

お米は大盛り?少なめ?普通?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
私は普通です、それも1杯…
 
米ですか…
 
昔の石高…、たとえば10万石…
 
これは10万石の米が取れるということですから…
 
1石は1000合ですので、これを365(日)で割ると…
 
2.73972602739726合…
 
まあ、1日分…
 
と、いうことは10万石ということは10万人が食べられる…、ということに。
 
当時の税率(年貢)は5公5民がだいだい普通ですから…
 
となると、当時の職業比率というか…、農民は85%、そして残りの15%が武士やその他となるわけですから…
 
5公5民なら15%が5割を食べていたことになり…、農民はその四分の一か食べていなかったことに…
 
それはありえませんよね。
 
まわりまわって農民にも戻ってきていたはずです…
 
その米日本には3500年前から稲作がなされていたというのが定説ですが…
 
岡山の遺跡から6000年前のものが見つかり…
 
そして朝鮮半島で1500年前が最古(最近になって1万2000年前が見つかったと言いだした)のようなので…
 
学校で習った中国、朝鮮半島、日本の順でなく、南方、日本、朝鮮半島…、という説も…
 
まあ、これはまだこれからの研究ですが…
 
しかし、暑い所に出来る米…
 
冬は寒い朝鮮半島経由よりこちらの方が合理的…、かも。
 
インドなど南行くと米、北に行くと「ナン」や「チャパティ」ですからね…
 
ああっ、カレー食べたくなってきた
170627_1301~01.jpg