Великий Пяток(聖大金曜日) | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は聖大金曜日(Великий Пяток)です…

 

 

いよいよきょう(キリスト教の1日は日没から日没までですので)夜、復活祭です。


さて、降誕祭(クリスマス)、キリスト教の祭りではありませんがバレンタイン、ハロウィーンは日本で定着してきていますが、復活祭は…


以下、神戸新聞より転載


イースター商戦 第2のハロウィーン狙い活況(https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201704/0010095207.shtml)


欧米でイエス・キリストの復活祭として知られる「イースター」商戦が、県内でも盛り上がりを見せている。大きな販促イベントのない春休みから夏休み前までを埋める市場として、洋菓子メーカーやホテルが注目。復活のシンボルとされる卵やウサギをあしらった関連商品をこぞって売り出している。


ANAクラウンプラザホテル神戸(同市中央区)が販売するのはニワトリ型チョコレート(約14センチ)。二つに割ると卵型のチョコレート(同8センチ)があり、その中にもアーモンドチョコレートが入っている。昨年初めて関連商品を発売し、予想以上の反響だったという。担当者は「少しずつ定着してきている」と話す。


「アンリ・シャルパンティエ」を展開するシュゼット(西宮市)は今年初めて、ウサギを飾ったムースやケーキなど4種類を開発。「話題のイースターをより楽しんでもらいたい」とPRする。


エーデルワイス(神戸市中央区)も、ブランド「ヴィタメール」で、卵型パッケージ入りのチョコレート菓子を販売する。


1960年代から卵型チョコレートなどを手掛けてきたモロゾフ(同市東灘区)。今年はチョコレートパウダーでウサギを描いたチーズケーキを用意した。担当者は「大手スーパーもキャンペーンを展開するなど例年にない盛り上がりを実感している」と歓迎する。


西洋から伝わり日本に根付いたイベントは多く、昨年はハロウィーンの市場規模がバレンタインデーを上回った。ただ、イースターは毎年日付が変動するため「定着しにくい」との声もある。ハロウィーンに続く一大市場に育つか-。(末永陽子)


【イースター】イエス・キリストの復活祭。毎年、春分後に初めて迎えた満月の次の日曜に祝い、今年は4月16日。命の再生を象徴する卵や繁殖力の強いウサギがシンボルとされる。国内では、テーマパークなどが2010年ごろからキャンペーンを始め、若い世代を中心に浸透してきた。


以上、転載終わり


商戦でもなんでも構いません、祝って頂ければ…


さて、本日の22時頃(痛悔機密)から始まります、終わりは未明(たぶん3時半くらい)…


基本立ったまま(復活を表します)なので、少々しんどいですが…、お時間ある方はぜひ復活祭ご覧ください。