平城宮にペルシャ人役人 - 名前記した木簡が出土/平城宮跡 8世紀中期 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

ほぉ~、奈良の都にペルシャ人の役人ですか…


以下、奈良新聞より転載


平城宮にペルシャ人役人 - 名前記した木簡が出土/平城宮跡 8世紀中期(http://www.nara-np.co.jp/20161006085811.html)


奈良市佐紀町の平城宮跡から、ペルシャ人とみられる「破斯(はし)清通」という役人の名前が書かれた8世紀中ごろの木簡が出土していたことが、奈良文化財研究所の調査で分かった。ペルシャ人の名前が書かれた木簡が見つかるのは初めて。歴史書「続日本紀」にも遣唐使がペルシャ人を連れ帰ったとの記述があり、当時の国際性を裏付ける史料になりそうだ。


同研究所によると、木簡は昭和41年に人事を統括する役所の式部省近くの宮跡東南隅から出土。文字の一部が薄くて読めなかったが、今年8月に赤外線撮影した結果、「破斯」の文字が判読された。


「破斯」は中国語でペルシャ(現在のイラン)を表す「波斯」と音が同じで、同様の意味を持つと判断。天平神護元(765)年に役人を養成する役所「大学寮」が式部省に宿直勤務を報告した記録で、平城宮に「破斯清通」という名のペルシャ人役人がいたとみられる。


「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名も記述。大属は大学寮のナンバー4に当たる下級役人で、「員外」は定員外で任じられことを表すことから、外国人のために「特別枠」が設けられた可能性があるという。


続日本紀には天平8(736)年8月、遣唐副使の中臣名代が「唐(中国)人三人、波斯一人」を率いて、聖武天皇に拝謁したと記述。さらに、同年11月にも法華寺で唐樂を演奏した唐人・皇甫東朝(こうほとうちょう)らとともに、「波斯人李密翳(りみつえい)」に位階を授けたと記す。ただ、密翳は以後の動向は分からない。


奈良文化財研究所の渡辺晃宏・史料研究室長は「破斯清通は李密翳本人か、家族や従者だった可能性がある。当時の平城宮が、外国人も分け隔てなく役人に登用する国際性を持っていたことが分かる史料」としている。木簡は15日から11月27日、同研究所平城宮跡資料館で開かれる「地下の正倉院展」で、11月1~13日に展示される。


以上、転載終わり


奈良時代にペルシャ人が来ていた、記事にもあるように「続日本紀」には記載されていたのですが、「証拠」が見つかったのは初めて。


まあ、奈良はシルクロードの終着点、ペルシャ人がいても不思議ではありません。


私的にはその「破斯清通」の宗教が気になるところ…


ゾロアスター教か…、8世紀中ごろならイスラム教もありだし、もちろんキリスト教の可能性も…


今後の発見、期待です。