沖縄で古代のローマコインが出土しました…
以下、東京新聞より転載
沖縄で古代ローマのコイン出土 勝連城跡、国内初(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016092601001531.html)
沖縄県うるま市の勝連城跡(国史跡、12~15世紀)で、3~4世紀の古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨4点が見つかり、市教育委員会が26日発表した。市教委によると、遺跡からの出土は国内初で「当時の沖縄は中国や東南アジアとの交易で栄えたとされ、西洋との接点を示す貴重な資料」としている。
コインは直径1・6~2センチ。全体的に摩耗が進み、表裏にある図柄や文様は不鮮明になっている。市教委はエックス線調査の結果から、コンスタンティヌス1世の肖像や、やりを持った兵士が描かれたコインと推定している。
以上、転載終わり
私的には別に驚くことではありません、いままで出なかったのが不思議なくらい…
正倉院にはローマ製のガラス食器がありますからね。
シルクロードの終点といわれる奈良…
奈良が終点なら起点はローマ…、ですから。
じゃ…、ローマの国教だったキリスト教は…
来ていたと考えるのが自然では…
厩戸皇子に蘇我馬子(我蘇る馬の子)ですからね…
では…、それがどうなったか…
廃れたか形を変えたか…
私は後者だと思っています。