上野三碑を記憶遺産ですか…
上毛新聞より引用
上野三碑 記憶遺産へきょう申請 「東アジアと交流証明」(http://www.jomo-news.co.jp/ns/6514635870177520/news.html
)
群馬県にある高崎市の世界記憶遺産国内候補「上野三碑(こうずけさんぴ)」について、県や高崎市、専門家でつくる登録推進協議会は18日、同市の多胡碑記念館で記者会見し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)への申請書を19日に文部科学省に提出すると発表した。申請書は、三碑を「東アジアの人と文化の交流を明らかにした原資料」と位置付け、普遍的な価値を強調する内容。ユネスコの国際諮問委員会が審査し、来年夏ごろに登録の可否が決まる。
以上、引用終わり
上野三碑、山上碑、多胡碑、金井沢碑の3碑ですね。
詳しくはこちら、(https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/01.html
)
で、その中の「多胡碑」が日本三大古碑の1つとされています。
碑文は
弁官符上野國片罡郡緑野郡甘
良郡并三郡内三百戸郡成給羊
成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
宣左中弁正五位下多治比真人
太政官二品穂積親王左太臣正二
位石上尊右太臣正二位藤原尊
現代語訳
弁官局からの命令である。上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸を分けて新しい郡を作り、羊に支配を任せる。郡の名前は多胡郡とせよ。これは和銅4年3月9日甲寅に宣べられた。左中弁・正五位下多治比真人。
太政官・二品穂積親王、左太臣・正二位石上尊、右太臣・正二位藤原尊。
(Wikipedia)
で、ここで問題になるのが「羊」…
「羊」は「未」と干支にもなっていますが、一様、記録では推古朝時代にあるのですが、日本で本格的に飼われだしたのは明治から…
その「羊」…
「羊太夫」ともいわれていますが…
「羊太夫」といえば「羊神社」…
「羊神社」は日本には2つ、名古屋と群馬だけです。
「羊太夫」といえば…
羊太夫景教徒説
久保有政は、松浦静山がその著書の中で、多胡碑のかたわらの石槨に「JNRI」という文字が見られ、また碑の下からは十字架も発見されたと書き記していることを挙げ、羊太夫とネストリウス派キリスト教との関連性を指摘する。
「JNRI」は、ラテン語のJesus Nazarenus, Rex Iudaeorumの頭文字をとった略語であって、"ユダヤ人の王ナザレのイエス"を意味し、十字架刑に処せられたイエス・キリストの頭上にかかげられた言葉であるとされ、「INRI」(この場合、Iesusの頭文字である。)とも記されることがある。久保は、これについて東方キリスト教の残滓が日本まで到達したことを示すものであろうとしている。
また「INRI」について、ヘブライ語は筆記においては母音が省略され子音のみ表記されるため、「INaRI」と母音を補い、稲荷信仰との関連も指摘されている。しかし、この説の根拠となる遺物に関しては、江戸時代にキリスト教信者によって捏造された可能性が否定できない他、語呂合わせ的な主張でもあり、説を補強する確かな遺物でも発見されない限り、この説を取ることは困難である。
(Wikipedia)
と、「ええっ」と言いたくなる話も…
世界記憶遺産、おもしろそうです。