旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

興味深いニュースがありましたのでご紹介…


以下、ヤフーニュースより転載


旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000026-asahi-soci


日本陸軍が戦時下、極秘に試作した世界最大級の「150トン戦車」の設計図が見つかった。当時の作業日誌からは、物資の欠乏で鋼板が手に入らず工程が大幅に遅れるなど、戦況悪化で生産体制は危機的状況だったことがわかる。


1941年4月、旧陸軍が三菱重工に発注し、試作1号の車両部分が42年4月に初めて試運転された。機密保持のため「ミト車」(三菱重工)、「オイ車」(陸軍側)の名称のみが知られ、これまで詳しい形状や仕様は不明だった。


図面や仕様書、試作車の報告書や作業日誌が近年、古書市場に出た。軍用車両の研究家で知られる精密模型メーカー「ファインモールド」(愛知県豊橋市)社長の鈴木邦宏さん(57)が入手し、復元模型づくりを進めている。


以上、転載終わり


本来は朝日新聞に掲載されていた記事です。


さて、この戦車完成していてもモノにはならなかったでしょう。


当時、米のM4、独のパンテル、または4号、そしてソ連のT34のような、「主力戦車(main battle tank)」の考えありましたから…


このような「陸上戦艦」より上記のような「主力戦車」を造らないと…


さて、戦車ですが…


塹壕突破、機銃陣地破壊装備として登場しましたが…


もちろん、その対抗装備もでてきます。


が、戦車に対抗するには戦車が1番…、として「主力戦車」の考えがでてきました。


これって、「武士」の起こりと同じなんです…


「走・攻・守」


テレビや映画の影響で「戦」といえば刀での切り合いのように思われますが…


実際は「飛び道具」、弓、石での戦い…


しかし、決定機に「突撃」という行為が必要に…


矢や石が飛んでくる中の突撃…


装甲(鎧)が必要になり、機動力向上に「馬」…


そしてそれらを揃えるにはお金がかかりますので1部に人に…


そう、「武士(騎士)」です。


現代の歩兵、ボディーアーマーに各種通信機器など持ち、十分な訓練が行われています…


かつての「武士」のようです…