IS(イスラム国)攻撃を行ったロシア、その軍事力見直されているようです。
以下、Спутникより転載
雑誌「ザ・ディプロマット」:西側はロシアの軍事力を過小評価した
欧州外交評議会(ECFR)の調査員たちは、軍改革が始まったあとのロシア軍の可能性は、西側の軍事アナリストたちに過小評価されていたとの結論に達した。雑誌「ザ・ディプロマット」が伝えた。
ECFRの報告書によると、ロシア軍の改革プログラムは3段階に分かれており、第1段階は、人員数の最適化、軍教育の管理と改革、第2段階は、近代化された指揮命令系統内における戦闘能力の向上と軍人の技能の向上、第3段階は、軍備の近代化となっている。
「ザ・ディプロマット」は、「米国と欧州は、まだ完了していない第3段階に特別な関心を払ったが、最初の2つの段階でなされた重要な進展には目をつぶって見ないふりをしている」と指摘している。
現在ロシア軍では、以前よりもはるかに効率的な管理体制が用いられている。決定を下す管理者の数は少なくなり、将校の数が増えた。また下士官の訓練レベルが非常に高まった。これは、ロシア軍内部における軍事専門家の割合が高まったということだ。「ザ・ディプロマット」によると、ECFRの調査報告書では、「これは部隊がより複雑な技術を習得し、降下部隊、海兵隊、特殊部隊などのエリート部隊の戦闘能力を高めることを可能とした」と指摘されている。
西側の軍事アナリストたちは、ロシア軍が第3段階の軍備の近代化で直面している困難を誇張しているが、第1段階および第2段階で達成した大きな進歩には気づかないふりをしている。「ザ・ディプロマット」は、西側の軍事アナリストたちはロシアの軍改革の本質を見落としていると指摘している。ECFRの調査員たちは、「これは改革の本質を理解していないことを反映している。改革は、既存の軍事機器の利用効率を高め、ロシア軍の構造全体の専門性を向上させることを目的としている」との結論に達した。
以上、転載終わり
続きを読む http://jp.sputniknews.com/politics/20151018/1047760.html#ixzz3ozjKovw3
詳しくはこちら、ザ・ディプロマット(http://thediplomat.com/2015/10/how-the-west-underestimated-russias-military-power/
)
過小評価といっても、私的にはソ連の遺産と見た方が…
IS攻撃の航空機は…
スホイ24M 約30機
スホイ25 約12機
スホイ34 4機
ミル24 7機
スホイ30 機数不明
以上Спутникより
見て分かるようにソ連時代からあるものや、その発展型です。
が…
ソ連から遺産だけでなく、新たに開発されたものも出てきています。
中国にだけ備えるのでは不十分です。