加賀ですか…、おっとひらがなでしたね…
以下、朝日新聞より転載
海自のヘリコプター搭載護衛艦、「かが」と命名(http://www.asahi.com/articles/ASH8W5WN6H8WUTIL02W.html
)
海上幕僚監部は27日、横浜市の「ジャパン マリンユナイテッド」磯子工場で建造中のヘリコプター搭載護衛艦を「かが」と命名した。同日、命名・進水式を開いて公表した。
かがは「ヘリコプター空母」に分類される海自最大の護衛艦で、全長248メートル、幅38メートル、乗員約470人。潜水艦を探知する哨戒ヘリを中心に9機を運用できる。陸自が導入する輸送機オスプレイも着艦できる。今年3月に就役した「いずも」型の2番艦。
太平洋戦争中にミッドウェー海戦で沈没した日本海軍の空母「加賀」と同名。
以上、転載終わり
「いずも」の2番艦ですので神話に関係がある府県名かと思っていましたが…
さて、以前お話いたしましたが、この「いずも級」、私的にはコンセプトがよく分からない艦。「いずも(http://ameblo.jp/andrewoui/entry-12044188945.html
)」
私的には先に装備された「ひゅうが級」で十分では思ってしまうのですが…
で、思いつくにのは…
オーシャン(HMS Ocean)
(写真はWikipediaより)
英の揚陸ヘリコプター母艦です。
こんな使い方をするのか…
災害出動では威力を発揮すると思われますが…
やっぱ、「速いおおすみ」じゃん。