民主党、やり方がセコイ! やるやる詐欺のつぎは徴兵詐欺
拙ブログお馴染みのアンドレイ イワノフ(Андрей Иванов)さんの記事です。
以下、Спутникより転載
枝野幸男氏 徴兵制導入の恐れに言及して日本を驚かせる
民主党の枝野幸男幹事長は、仙台で街頭演説し、もし日本が憲法解釈を変えてよいのであれば、次は徴兵制が導入される恐れがある、との見方を表した。枝野幹事長は、仙台市内で行った街頭演説で、「勝手にときの権力者の解釈で(憲法解釈を)変更できることにしたら、いずれ間違いなく、徴兵制は憲法違反じゃないと言い出す権力者がでてくる。そうなってからでは、遅い」と述べた。
枝野幹事長の発言は、日本の反戦運動家たちの間で、ある種の驚きを呼んだ。例えば、平和運動体「とめよう戦争への道! 百万人署名運動」本部のメンバー、先崎有紀子さんは、ラジオ「スプートニク」のインタビューで、日本で近いうちに徴兵制が導入されるか可能性に疑問を呈し、自衛隊員の増員は憲法を変えなくても可能であるため、単に必要ではない、と指摘し、次のように語った。
「それは無理じゃないかなと、私は思います。というのは、やはり今の憲法を変えなければ、徴兵制というのは出てこないと思います。ただ、今の若者は正規職員になれなくて、非正規で働く人が増えているんですよ。学生も、就職口がないという状況が拡大しています。そこで自衛隊がそういう人たちに「就職先」として自衛隊がありますよ、と働きかけています。高校生にもリクルートをしているのです。貧困を利用して自衛隊員を増やす、ということは憲法を変えなくてもあり得ると思います。」
ロシアの著名な専門家で、元駐日ロシア大使のアレクサンドル・パノフ氏は、枝野幹事長の発言は時宜にかなったものだ、との見方を示し、次のように語っている。
「これは、日本の全体的な雰囲気に関係したものだ。日本の雰囲気は、急激に右寄りになってきている。絶えず日本に同情していた外国の観測筋でさえも、日本には常に超国家主義が潜在的な形で存在していたが、今はそれが表面化する恐れがある、と指摘している。この超国家主義の兆しは、新たな憲法解釈や、日本のメディアがますます政府によって管理されるようになっていることに現れている。このような状況の中で、枝野氏のような発言が出るのは、当然のことだ。私は、枝野氏が、個人的な意見というよりはむしろ、いま日本の社会や政界に存在する考えを発言したのではないかと思う。一方で、日本にとって徴兵制の導入はどれほど必要性があるのか。私は、それは理にかなわぬものだと思う。先進国をはじめとした世界の軍の大多数が、契約に基づいた、プロの職業軍人によって構成されるようになってきている。日本は、何のために徴兵制を導入し、自衛隊員を増やす必要があるのだろうか?集団的自衛権の導入を考慮した場合でさえ、行使されるのは、主に海上自衛隊となる。もし大勢の日本の陸上自衛隊員が、外国で何らかの作戦に参加するとしたら、それは日本にとって自殺行為だ。そのため私は、枝野氏の発言は、警告ではないかと考えている。それは、もし今、憲法に触れたら、その結果として、軍事分野で超過激主義が現れるかもしれないというものだ。」
問題は、日本が枝野氏の警告に耳を傾けるか?ということだ。
以上、転載終わり
続きを読む http://jp.sputniknews.com/japan/20150622/487455.html#ixzz3drdnxIkC
平和安全法制(安保法制)反対に「徴兵」を持ってくるとは…
1学年、120万人、男女半々として男子は60万人。
その半数を徴兵で取って2年就かせると、それだけで60万人。
実際はいまや軍隊(自衛隊)は高度技術の塊ですので4年間はいてほしいところ。
その後年間4週間くらいの再訓練を課すと…
いったい自衛隊は何人になるか…
それに会社に例えれば分かりやすいと思いますが、平社員だけは会社は成り立ちません。
係長、課長、部長も必要となります。
もちろん、給料も払わなければなりません。
「徴兵制」、まったくの現実無視です。
さて、現在の自衛隊の募集倍率をみると…
任期制(二士からはじまり、2年ごとに更新)で3,4倍
一般曹候補生(軍隊の要、下士官を育てるコース、定年までいることができる)で約10倍
そして士官(幹部を育てる)防衛大学校の偏差値は約65(公立大学に入ることができますね)
一般的ではありませんが、航空機操縦士を育てる飛行学生は、なんと70倍
そう、そう簡単には入れないところなんです。
これで徴兵制云々ですからね…
軍事を知らない国民を馬鹿にしているとしか思えません。