「記憶と哀悼の日」:ロシアは第二次世界大戦の始まりを思い出す | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

「記憶と哀悼の日」…?


以下、Спутникより転載


「記憶と哀悼の日」:ロシアは第二次世界大戦の始まりを思い出す


6月22日、ロシアでは「記憶と哀悼の日」とされている。


1941年6月22日の午前4時ちょうど、ドイツ軍が当時のソ連の国境を超えて、ソ連領内に侵攻し、大祖国戦争が始まった。戦争は1418日にわたり、昼も夜も続いた。


大祖国戦争では、数千人が命を落とした。その多くが一般市民だった。


開戦から74年にあたる22日、ロシア全土で様々な記念行事が開かれる。モスクワでは、「記憶のライン」と呼ばれるキャンペーンの枠内で、人々がろうそくを灯す。ロシア南部ヴォルゴグラードのママエフ·クルガンでは、およそ2000人の人々がろうそくを灯し、ママエフ・クルガンにそびえたつ85メートルの「母なる祖国像」に供えた。


以上、転載終わり


続きを読む http://jp.sputniknews.com/russia/20150622/485992.html#ixzz3dlu2yMux


詳しくはこちら、РИА Новости(http://rian.com.ua/dossier/20150622/369340164.html


ドイツがソ連に攻め込んだ日、大祖国戦争( Великая Отечественная война)、独ソ戦が始まった日です。


この作戦、私的には無茶苦茶なのですが、それはまたいずれ…


そして、このときに日本(関東軍)が攻め込んでいたら…


目も当てられない被害が出たでしょが、チタあたりまでは行けたのでは…


その後の歴史も大きく変わったのではないでしょうか。