空手と中国武術、熾烈な闘いがあるようです…
以下、新華経済より転載
日本、中国武術の五輪正式種目化を阻止へ…バッハ新政権が空手を後押し―中国紙(http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/403479/
)
国際オリンピック委員会(IOC)の第127回総会が8日と9日にモナコで開かれ、バッハ会長が推進する改革案「五輪アジェンダ2020」の各項目に対する審議が行われる。5日付で広州日報が伝えた。
中でも注目されているのは、開催国に競技種目を追加する権利を与える案。採択されれば、かねてから「空手」の五輪正式種目への採用を希望していた日本にとっては願ってもないチャンス。2020年の東京五輪で空手を正式種目にしてしまえば、中国が同じように正式種目化を狙っている「中国武術」はかなり不利になる。
これについて、中国武術協会の関係者は「これは明らかに悪いニュース。だが、国際武術連合会は世界各地に支部を持つ。中国武術の正式種目化は中国だけの問題ではなく、世界中の武術協会にとって大事なことである。連携して努力していく必要がある」と話している。
以上、転載終わり
詳しくはこちら、广州日报(http://gzdaily.dayoo.com/html/2014-12/05/content_2813169.htm
)
ちなみに私、空手は習ったことはありませんが、少林寺拳法と中国武術(査拳)と功夫(詠春拳)を習っていました(昔ですよ)
空手と中国武術、私的にはどちらもオリンピック種目に…、思っているのですが…
問題も…
柔道は一本化されてオリンピック種目になっていますが、空手は…
フルコンタクト系と伝統系にまず、大きく2つに…、オリンピックには伝統系を…、みたいですが。
中国武術は…、私てきにはなんか体操の床運動に見えるのは…、私だけ…
本来は「オープントーナメント」にして…、が一番よいのでしょうが、そうなると「ルール」が問題に
すべての流派がその「ルール」に合わせた形になってしまいますからね…
う~ん、難しいけど見てみたいですね。
蛇足ながら
映画「ドラゴン怒りの鉄拳」でブルース・リー先生が演じていた「陳真」。
映画では功夫(中国武術)の使い手ですが、本当は日本の「空手道」の使い手だった…、とか。