先日、リニア中央新幹線の着工が認可されました。
日本47都道府県で唯一「新幹線駅」も「空港」もなく(山梨県はリニアの実験線がある)、東京から一番遠い(公共交通を使って東京から46都道府県に行くのに一番時間が掛る、詳しく説明すると長くなりますので、またいずれ…)奈良県としては…
産経WESTより転載
「非常に喜ばしい」奈良県内自治体は歓迎、中間駅誘致のPRも…(http://www.sankei.com/west/news/141018/wst1410180024-n1.html
)
東京(品川)-名古屋間を結ぶリニア中央新幹線の着工が認可された17日、奈良県の荒井正吾知事は「三重・奈良ルートの早期実現を目指す県にとって非常に喜ばしく、歓迎したい」とのコメントを発表した。一方、中間駅誘致に向けPRに余念がない奈良、生駒、大和郡山の3市は改めて、誘致に向けた強い意欲をそれぞれ示した。
近鉄奈良駅前に看板を設置、職員はPRポロシャツも着用している奈良市の仲川げん市長は、「中心的観光地で、県下最大の鉄道需要を誇る奈良市に中間駅を設置していただきたい」と、県観光の中心地という“強み”を改めてPR。
同じくPR名刺や横断幕を掲げる生駒市の山下真市長は、「環境影響評価で指摘された事項がどうなっているのか、スムーズに工事が進むのか心配もある」としつつ、「中間駅を誘致する方針に何ら変わりはない」とコメントした。
荒井知事の出身地で、奈良、生駒両市などを除く県内32市町村会議が7月、中間駅にすべきと決議した大和郡山市は、上田清市長が「支援いただく市町村の力を得て、『リニア新駅は、ど真ん中駅、大和郡山へ。奈良県・紀伊半島の隅々へ』の思いを広く発信し、取り組んでいく」とした。
以上、転載終わり
ここからはアンドレ霊視(?)です。
以前、拙ブログ「新幹線50年(http://ameblo.jp/andrewoui/entry-11932922459.html
)」で書きましたようにJR東海は第2の東海道線を造る気はなく、名古屋を東京圏、「東京都名古屋区」にするつもりで、東京(品川)-名古屋を40分と言っていますが、それは時速500キロの場合、どうもその気になれは700キロ以上出せるようなので東京(品川)-名古屋間25分も可能なのでは…
で、名古屋-新大阪ですが、これってハーフハーフでは…
「東京都名古屋区」が実現し、お金ができればやるでしょが…
また、リニア新幹線を動かすのに原発1個分の電力が必要ともいわれています。
「リニア中央新幹線着工に意外なハードル 電力不足の中で原発1基近い使用量が論議に(j-castニュース)」(http://www.j-cast.com/2012/06/16135847.html?p=all
)
新大阪延伸のために三重か奈良に原発…
あくまでもアンドレ霊視です。