新聞大会とやらが始まったそうです。
以下、読売新聞より引用
朝日社長も参加、信頼回復に向け議論…新聞大会(http://www.yomiuri.co.jp/national/20141015-OYT1T50063.html
)
第67回新聞大会(日本新聞協会主催)が15日午後、新潟市で始まった。
新聞への信頼を揺るがす問題が相次いでいることから、パネルディスカッションなどを通じ信頼回復に向けた議論を深める。
以上、引用終わり
で、その大会(新聞週間)を前に読売新聞が行った調査…
以下、転載
新聞はこれからも「必要」89%…読売調査(http://www.yomiuri.co.jp/national/20141012-OYT1T50059.html
)
読売新聞社は、15日から始まる第67回新聞週間を前に、全国世論調査(面接方式)を実施した。
情報や知識を得るために、新聞はこれからも「必要だ」と考える人は89%で、昨年と同数値の高い水準となった。
新聞の報道を「信頼できる」と答えた人は80%だった。昨年の86%から低下したが、引き続き高い信頼を維持した。昨年より下がったのは、いわゆる従軍慰安婦問題と東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる朝日新聞の誤報が影響しているとみられる。
朝日新聞の誤報が国際社会における日本の評価に「悪い影響を与えた」と回答した人は77%に上った。
新聞に期待すること(複数回答)は、「情報を正確に伝える」が最多の66%。以下、「事実を分かりやすく伝える」62%、「地域に密着した情報を伝える」37%、「情報を早く伝える」31%などだった。
以上、転載終わり
新聞離れがいわれています、全国、地方紙とも1~3割(たぶんもっと)部数を減らしているとか…
さて、聞いた話ですが日本以上に新聞離れが深刻な米国では新聞社が潰れた街(米国は基本地方紙のみ)では自治体の不正が出てきている…、とか。
しかし、こう部数が減るといままでのような形での新聞はなくなるのでは…、と思っています。
部数が減ると販売店が商売にならない。
配ってくれるところがないのでさらに減る…、の悪循環に陥るのでは…
私的には新聞はなくならないと思っていますが…
将来、格差社会がさらに広がった社会…、その中で
1部千円くらいの新聞を読んでいる人が…
「わぁ~、あの人すごいな、新聞読んでる」…
こんな社会が来るのでは…