久々、中国空母です。
以下、新華経済より転載
中国が国産空母の建造に着手、日本メディアは「とても不安」―カナダ誌(http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/391876/
)
中国評論新聞網は12日、「カナダ誌、中国が国産空母の建造に着手と報道、日本メディアは『とても不安』」と題した記事を掲載した。
カナダの軍事誌・漢和ディフェンスレビューは、中国初の国産空母の設計図が凍結段階に近づいていると報じた。日本の軍事誌「軍事研究」はこれについて、中国人民解放軍の未来の空母戦闘群は日本の既存の防空体系にとって大きな衝撃になるとの見方を示している。
台湾・中央社は11日、中国本土の「設計図の凍結」とは設計図の完成を指しており、技術的にこれ以上大きな修正は行わない段階に入ったと指摘。「設計図の凍結」の後は、設計図が工場に送られることから、空母建造のカウントダウンが開始したことを意味すると報じた。米メディアは先ごろ、衛星写真を分析し、上海の某造船所に建造中の空母とみられる物体があると報じている。
中国の空母建造の動きが加速していることに対し、日本メディアは不安を感じているようだ。日本の軍事誌・軍事研究は「人民解放軍の未来の空母軍は、沖縄列島を通過して太平洋に進入する能力を有している。伊豆諸島付近の公海に配備される」と指摘。「中国のステルス戦闘機は伊豆諸島付近を出発してわずか10数秒で日本領空に進入することができる。これは日本の既存の防空体系にとって大きな衝撃。改革しなければ、将来的に大損することになる」との見方を示している。
以上、転載終わり
詳しくはこちら、中國評論新聞(http://hk.crntt.com/doc/4_17_103330734_1_0810093934.html
)
伊豆諸島ですか、平時には見せにくるでしょうね。
そして、監視に当たる海自艦艇の横をローパスくらいはやるでしょう。
でも、あくまでも平時です。
有事に伊豆諸島まで進出したら「沈めてくれ」というようなものですから。
「日本も空母を」とは私は申しません。
日本が空母保有して何をするんですかね、ペルシャ湾に進出してイラクやイランと…、ありえないですよね。
まあ、邦人保護という観点からみて、いずも型護衛艦にF35の運用能力を持たせれば十分です。
でも…
原潜は必要。
空母の天敵は潜水艦。
しかし、現在の海自の潜水艦では二十数ノットで走られたら捕捉は難しいでしょう。
それに現在開発中のASM3に地上、艦上、潜水艦から発射能力、を持たせたものが欲しいところです。