私は徴兵にとられ、戦争に行くのでようか? | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨今の「集団的自衛権」で「徴兵」がどうのこうの、と言われるようになりました。


で、若い衆が…


「私は徴兵にとられ、戦争に行くのでしょうか?」


「Can you speak English ?」


「???」


「英語喋れるか聞いているの?」


「いいえ」


「英語で聞いたのだから英語で答えよ」


「No」


「Exactly!」


「???」


「Can で聞いたのだから No I can not」


「はい~」


「じゃ次、コンピューターは自在に扱えるか?」


「いいえ」


「最後、そのへんのヤンキー2、3人絞めてこれるか」


「そんなの、無理です」


「はい、きみは徴兵にとられることはありません」




(写真は=http://www.kollected.com/Exoskeleton


近未来の兵士です、まるでFS映画に出てきそうですね。


英語は「集団的自衛権」ですので同盟国と、ということになります、そのときの言語はもちろん英語。


コンピューターは上官の声(無線機)からの命令だけでなく、デジタル通信によるネットワークにより自身の置かれている状況を判断し命令を遂行する、そのために各種デジタル機器を自在に扱えないと…


そして、強靭な体力と闘争力


これを持っていないとこれからの兵士は成り立ちません。


そう考えると、かつての「武士」の起こりを彷彿させます。


徴兵による「集団歩兵」か「武士」か、歴史は繰り返してきました。


日本では「防人」など徴兵による集団歩兵でしたが、平安期より武士が起こりました。


「応仁の乱」あたりから集団歩兵に戻っていますが…


また、その時代が来たようです。