知りませんでした「OK」…
以下、The Voice of Russia より転載
「OK」登場から175周年
3月23日、「OK」という言葉が使われるようになってから175年を迎えた。
Global Language Monitorによると、世界中で定着した「OK」は、現在、地球上で最も広まり、最もよく知られている言葉となっている。
1839年3月23日、米国のボストン・モーニング・ポスト紙で初めて、「OK」が使用された。「OK」の語源については様々な説がある。一説によると、1830年代に略語が流行り、ボストン・モーニング・ポスト紙の記者が、「oll korreсt」の短縮形として「OK」を考案したという。
また、ロシア語の「オーチン・ハラショー(очень хорошо)」が起源だという説もある。英語にはロシア語の「X」がないため、略語をつくる際に「K」になったという。
さらに、「OK」は戦時中に登場したという説もある。死者が一人も出なかった日、「0 killed(死者はゼロ)」と報告され、これが短縮されて「OK」となったという。
以上、転載終わり
詳しくはこちら、ИТАР-ТАСС(http://itar-tass.com/obschestvo/1068140
)
ところで“oll korreсt”って英語?
意味は「すべて大丈夫」とからしいんですが…
しかし、「オーチン・ハラショー(очень хорошо)」が起源の一つとは
ちなみにロシア語の“х(ハー)”喉の奥から出す音。
ちょうど手を温めるときに「ハー」ってする漢字です。
「OK]、英語はもちろん日本語、フランス語、ハングル、そしてタイ語も“トクロン”というのがあるのですが、「OK]使っています。