お水取り、小観音後入です。
以下、奈良新聞より引用
東大寺二月堂の修二会(お水取り)は8日、本行後半の下七日に入り、本尊となる「小観音」を内陣に迎え入れる儀式「小観音後入」があった。
小観音は前半の上七日の本尊・大観音ととも絶対秘仏。行の間も御輿(みこし)の厨子に納められている。
同日未明、燃え盛るたいまつ2本の先導により、小観音が練行衆4人の手で堂内の外陣を一周。外陣の北側ではいったん停止して、法会を統括する大導師の橋村公英さんが祈りを捧げた。
以上、引用終わり
詳しくはこちら、奈良新聞(http://www.nara-np.co.jp/20140310092324.html)
まるでキリスト教の「十字行
」のようですね。
そして、「大導師の橋村公英さんが祈りを捧げた」って…
まるで「復活祭」。