「ボルゴグラードの駅」 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

ロシア・ボルゴグラード(Волгоград)で起きた爆破テロ、本日の新聞でも報じられています。


そこで「ボルゴグラードの駅」という表現、気づかれた方いらっしゃるでしょうか。


「ボルゴグラード駅」ではなく、「ボルゴグラードの駅」


実は…


モスクワにある駅です。


カザンスキー駅
キエフスキー駅
クールスキー駅
サヴョロフスキー駅
パヴェレツキー駅
ベラルースキー駅
ヤロスラフスキー駅
リーシスキー駅
レニングラーツキー駅


九つありますがモスクワ駅はありません。


ロシアって行先の名前が駅名になります。


日本でいえば東京駅は京都駅、上野駅は青森駅


って感じでしょうか。


じゃ、例えば東京、京都間の名古屋駅などはどうなるの…


この場合はただの「駅」。


爆破テロにあった「ボルゴグラードの駅」も駅舎に“вокзал(駅)”と表示してあるだけでした。


ですから、新聞には「ボルゴグラード駅」ではなく、「ボルゴグラードの駅」という表現になります。


(私のロシア知識は少々古いので現在は違うかもしれません)