真珠湾攻撃 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

最近は話題に上らなくなりましたが…

以下、The Voice of Russia より転載

12月7日、米国、パールハーバーを悼む

72年前の今日12月7日、米国のパールハーバーは日本の攻撃を受けた。米国が第二次世界大戦に参戦するきっかけとなった出来事だ。オバマ大統領はこの日を「パールハーバー追悼の日」に定めた。今日、米国は第二次世界大戦の戦死者を悼み、全土で半旗が掲揚され、各地で追悼式典が行われ、オーケストラの伴奏のもとに愛国主義的集会が繰り広げられている。

太平洋最大の海軍基地パールハーバー(ハワイ諸島オアフ島に位置)は1941年のこの日、日本軍の襲撃を受けた。米国が日本への石油の供給を停止したことに続く襲撃だった。2時間の攻撃で米太平洋艦隊の大部分が壊滅。米軍は3500人の犠牲者を出した。日本側は64人の死者を出し、1人が捕虜になった。

専門家によれば、第二次世界大戦を通じ、米国は41万8000人の死者を出した。

以上、転載終わり

詳しくはこちら、Calend.ru(http://www.calend.ru/holidays/0/0/2883/)

聞いた話ですがこのあくる日、大学でROTC(予備役将校訓練課程)を取っている学生のほとんどが軍服で登校したそうです。

日本の学徒出陣はいつだったか…

戦は侍(軍隊)がやると、Militia(民兵)が建国した国の違いといえば…、ですが。