一昨日NHKで放映されたBS歴史館、火縄銃のことをやっていました。
・伝来はポルトガル人というより倭寇
・世界で初の量産体制
・戦闘の変化
等だったと思います。
実は私、以前より思っていたのですが
火縄銃は戦闘の中心にはなっていない
なぜなら、戦国期(大坂の陣まで)甲冑を着用している。
「八重の桜」で戊辰戦争をやっていましたが官軍(薩長)は甲冑を着用していない。
ちなみにそのときに使用されたミネー式ライフルは点火方式は雷管になっているもののその他の装填火縄銃を大差はない。
で、番組でもやっていた「量産体制」を確立し「創意工夫」をほめていたのに
日本の火縄銃には銃剣が付かなかった。
防御、攻撃支援では威力を発揮する火縄銃も敵に突撃を許せばほぼ無力となるが
銃剣があれば、銃撃で陣形を乱し、その後突撃に移ることも可能になるのに。
事実、大坂の陣で権現様が討たれた(えらいことさらっと書いちゃった)ときも真田隊に突破されたのが原因と私はみています。
火縄銃は戦闘の中心にはなっていない
銃剣が付かなかった
皆さんはどう思われます。