ロシアと中国、新たな軍事同盟? | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

中露海軍の演習、派手にぶっぱなしたようですが無事に終わったようです。


The Voice of Rossia に


Россия и Китай: новый военный союз?(ロシアと中国、新たな軍事同盟?)


という記事が掲載されていましたので紹介します。


以下、The Voice of Rossia より引用


26日、ロシアと中国が黄海上で行っている合同洋上軍事演習のアクティブな部分が終了した。演習には両国から20隻以上の軍艦が動員され、テロリストおよび海賊対策を目的として、航空機なども用いられた。露中両政府は、この演習が第三国に向けられたものではないと強調している。


しかしタイミングとしては、米国とフィリピンが日本、韓国、オーストラリアと合同で南シナ海で合同演習を行った時期と重なっている。南シナ海においては、中国と諸隣国の間で多くの領土争いがある。中国の専門家を含む一部の見方によれば、ロシアとの合同演習によって中国は、地域における強力な同盟国があることを示したとされている。


これはロシアと中国の海上合同演習は2005年から数えて5度目となるものだ。中国のブロガーたちの間では、ロシアとの軍事政治的同盟を結ぶべきかどうかの議論が巻き起こっている。日本、韓国、フィリピンが米国という同盟国を持っているならば、中国が単独でいなくてはならない理由はない、という論理だ。


地政学問題アカデミーのコンスタンチン・シフコフ分析員は次のように指摘している。


―中国のブロガーたちの意見は地政学的見方すれば正確なものです。ロシアと中国がひとつのブロックにまとまることによって、ユーラシア大陸全てを完全にカバーすることができるのです。軍事政治的計画において、そのようなブロックは容易に崩れるものではありません。ロシアと中国は同盟国として、非常に有利な地政学的な位置をもつことでしょう。ロシアにとって中国は米国よりも近い存在であり、米国に重心を置いたものよりも、より安全なシステムを作ることができるのです。


それに対して、社会政治研究センターのウラジーミル・エフセエフ・センター長は、あくまでも相互関係であって、同盟ではないと指摘している。


―ロシアと中国が同盟関係に発展することはいまだ時期尚早でしょう。我々は非常に強い経済政治関係を有していますが、安全保障分野に関しては相互に警戒感を持っています。中国がパワーの中心となるにつれ、同盟関係を満足させる可能性は低くなるでしょう。あくまで戦略的パートナーシップであり、それ以上ではないのです。


ロシア科学アカデミー極東研究所のヤコヴ・ベルゲル分析員は、今回の中国ブロガーたちの議論は、世論を使った政治決定の複雑なプロセスの一部であると指摘している。


―これは中国で最も重要な出来事である中国共産党大会が近づいていることを考慮しなくてはなりません。この時期、様々な意見が対立を深める時期だからです。


ベルゲル分析員は、ロシアは中国とも米国とも利益を調整しながら、バランスのとれた政策を実行しなくてはならないと指摘している。


以上、引用終わり、詳しくはこちら The Voice of Russia (http://rus.ruvr.ru/2012_04_26/73036409/



なるほど、私的にみてもあまりロシア側にはメリットがないように思えるのですが。