チェルノブイリ | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

本日、4月27日はチェルノブイリ原発事故から26年目です。


実は当時、私の知人がウクライナに行っていて、なんと事故当日に原発技術者と飲んでいました。


知人は事故のことをモスクワに戻ってから知り、青ざめたそうです。


チェルノブイリ、といえばウクライナ語で「ニガヨモギ」のことらしく、一時話題になったのが


「第三の御使が、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきてた。そしてそれは、川の三分の一とその水源との上に落ちた。
この星の名は「苦よもぎ」と言い。水の三分の一が、「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、そのために多くの人が死んだ」(ヨハネの黙示録)


たしかに、チェルノブイリはウクライナにありました。


では、ロシア語では


Чернобыль=ロシア語ではこう書きます。


Черноとбыльに分ければ


Черноは元はчерныйで意味は「黒」


быльは英語のbe動詞みたいなものでその過去形です。


実は「黒」には「ペスト」が「黒死病」というように「悪い」という意味もあります。


そして(ここからは実は私辞書持ってないので自信ないのですが)Черноで「真っ黒」という意味があったはずなので「最悪」とも訳せるのでは。


となると


Чернобыльは「最悪の出来事」


と訳すことができます。


「ニガヨモギ」、「最悪の出来事」


どっちにしても…、ですが。