奈良・御所市で縄文時代晩期後半の翡翠の管玉が見つかりました。
共同通信社より
奈良県御所市の秋津遺跡で見つかった翡翠の管玉=13日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所
縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタが見つかった奈良県御所市の秋津遺跡で、同じ時期の首飾りの一部とみられる翡翠の管玉(長さ約4センチ、太さ約2センチ)が見つかり、県立橿原考古学研究所が13日、発表した。
色合いの特徴から新潟県糸魚川市周辺で産出した可能性が高く、この時期のものとしては最大級。同研究所は「広範囲にわたって交易していた集落が近くにあったのだろう」としている。
管玉は翡翠などの石に穴を開けたビーズの一種で、首飾りや腕飾りに使われた。今回のものは大きさから集落の長やシャーマン(呪術師)の首飾りとみられる。
秋津遺跡の近くには未発見の大集落があったとみられており今後の調査が楽しみ。
また、この地は鴨社の総社があり鴨氏の地であり、古来よりなぜか災害が少ない地でもあります。
更なる調査が楽しみです。