中国ステルス戦闘機…6 | andrewさんのブログ

andrewさんのブログ

ブログの説明を入力します。

シリーズ第6段、まずは築地の某新聞社の記事を


 【北京=古谷浩一】中国政府の武大偉・朝鮮半島問題特別代表(元駐日大使)は12日、訪中した日中友好協会の加藤紘一会長(自民党元幹事長)らと会談し、11日に試作機の試験飛行をした中国軍の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の開発や空母建造の動きを巡る懸念の声に対して、「なぜ中国だけが(批判を)言われるのか」などと述べ、反発を示した。

 加藤氏らの説明によると、武氏は第2次世界大戦中の日米のサイパン島での戦闘に関するドキュメンタリー映画を見たことに言及。「日本も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日本も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。

 さらに「ステルスの問題も同じだ」と強調。「米国が持っても正常なことだと皆さんは言う。日本が仮にそのようなものを購入しても、おかしいとは言わないだろう」などと述べ、中国の軍事的台頭に対する懸念に反発した。

 一方、新華社通信によると、中国国防省外事弁公室の関友飛副主任は11日、殲20試作機の試験飛行の実施を確認。中国中央テレビなどの国内メディアは11日夜から、ネット上に流れる試験飛行の画像や映像を報じている。

 関氏は試験飛行は「いかなる国に対するものでも、ゲーツ米国防長官の訪中(のタイミング)に合わせたものでもない。通常業務のスケジュールに基づくものだ」と強調。「(中国の装備開発は)世界の新軍事変革や、新型兵器出現という現状への順応であり、特定の対象があるものではない」とした。


andrewさんのブログ

やっぱり「もさい」。


しかし、中国の武先生(先生は師父の意味ではありません)「日本も空母持ってた」とはなかなかのご意見。

あれから何年経っているのやら。


いま、空母、松竹梅とありますが、松を持っているのは米国と仏国だけ(のはず)、米国は言わずもがなですが、仏国はまだ海外県(Departements d'outre-mer)があるのでそのため。


中国、空母をなんのために使うのか…。


まあ、周辺諸国への「はったり」


東南アジア諸国には通用するでしょうが…。


おっと、空母の話になちゃった。