いや、もう今週からたっぷり宿題と課題が出てアフアフ…、でもやはり内容はそんな大変ではない!
やっぱね、あの冬の読解の先生のおかげだなって凄い感謝しますわ。
長文読解は、色んなビデオが出ているのでそれを見ればわかりますが、皆言ってることはほぼ同じなのでここには書かないけど、英語の文は英語で考えないと理解できない、とだけは言える。
日本語訳にしてしまうと時間が掛かるし、英語を理解できていないと分からないニュアンスがどうやっても読み取れないからでこの切り替えがスムーズに行くようになると英語の読解はまず問題なくなります。
英語でしかわからないニュアンスとは、日本語に訳してしまうと別の言葉に言い換えてしまうので意味がわからない文章になってしまう、と言ったら良いだろうか??だから、読解の問題が出てこれはどう言う意味かなんて聞かれると、「え?それはどこにも書いてない」と思ってしまう事が無いですか?それが危険なところです。

後はボキャブラリーを、これが問題でアカデミックな英語はどうしても難しい単語が多いのですが、ある程度決まっている言い方や使い方がある。身近に触れられる物として、例えばニュース番組を見ていると良くそれが使われる。キャスターもそうだけど、ニュース番組の解説者の発言もまたかなりフォーマルなのでこれもアカデミックな英語を身につけたい人は参考にされると良いだろうとおもう。
英語は日本語のような敬語がない、とは言え学術英語と言う種類がありこれを身につける事こそ私の今の目標。

…そう思うと日本の受験勉強ってなんだろう、とは思うけどね。でもそれはそれで、がっちりいい事習ってると思います!予備校の先生達のYouTubeは面白いです。

色々書きたいんだけど今週提出予定の作文考えないといけないのでまた!