夏の集中講座が始まりました。

いきなりメンタルヘルスケアについての長文をよんで、2時間で450ワードの意見書けと…、わっー全然知らない…いけどナントか埋めました。書物ってこう言うの多いから困る。もっとカジュアルな話題を振ってほしいモノです。(初日の判定テストパスっす)


今回の授業は、6週間で4ヶ月分の内容を網羅すると言う想像を絶する過酷な授業なんですが、はっきり言って冬の授業は長すぎて疲れ果てました、命燃ゆ…。授業が終わった時の脱力感が半端なく、なんで、こちらのちゃっちゃと終わる感じの授業がいいなぁと。今回はちょいと特殊なDistance Lerningと言う授業を取っています。

これは全てオンラインで行われ、決まった時間の授業に出る訳ではなく、課題がかなり多く課せられる授業スタイルです。先生に実際会うのは6週間のうち数回のみ。あとは自分でひたすら自学習。学生の頃の「自習」の時間の究極バージョンですかね。


でもその課題。

課題を開いてみて思ったのね、冬のReadingの先生の授業の方がよっぽど苦しかった!

だから課題が多く出てもあんまりきついって思わない…(第1週だから?)。

はあしかし早く終わって欲しいと早くも願っております。