Kさんから、入学の記念にと素敵なプレゼントを頂きました。
日本ってこんなの普通なのか??
というか、こちらの生活にどっぷり浸かってるので日本の物にいちいちビビる私なのよー。
まあほら、こちらは少し学年が上になるまでは文房具はみんなで新学期に持ち寄り分け合うシステムなので、これは家用ですね。
食玩もいちいち「凄い~~!」と反応してしまう私たち…、もはや日本の感覚はありません。
でももっとびっくりしたのはあまりにも違う子育て環境。KさんとLINEをやってカルチャーショック受けました、私多分日本で子育ては不可能だわ、色々窮屈すぎて。私の職場の話をするとKさんは小室淑恵さんのお話を送ってくださいました。
見終わった感想…、小室さんの話わかる日本の会社で長く働いている人がどれだけいるだろうかね。
事実、私は在米の日本の会社や現地の法人で働いてきましたが、どの職場も子供を持つ人の事なんて一切理解してもらえなかったわ。
例えば残業して当たり前。用事なくても就業時間より30分以上早く来、遅く帰る、子育てと仕事どっちが大事なのか毎日会議室に呼ばれ問われる(そんなの家庭に決まっている!)、就業時間内で仕事を終えて帰宅したら仕事をあまりしないと言われる、はたまた、子供を持っている人を雇うなんてありえないと面と向かって毎日言われ続ける…のがついここ2-3年前から去年までの話なんですよー。しかもショッキングだったのは子育てが終わったママさんからもこの様な心ない言葉を掛けられました。
世のお母さんは、タダでなくても子育てに不安を抱えていて、夫がいても常に一人ぼっちで悩んで常にその日を一生懸命ベストを尽くし生きているのに、その上家事と仕事までしている事へどうして敬意が払えないんだ???そしてその頑張りを評価されないんだ??
仕事サボってるとか手を抜いているとか楽したいわけじゃなく、やりたくても出来ない理由があるんだわ、そこ理解出来てない人が多い。病気の子供相手にするんだったら仕事行きたいわ、でも無理でしょ??職場に連れてはいけなければデイケアだって病気の子供なんか面倒見てくれないわ、よっぽど自分の親でもすぐそばにいない限りはね。そのくらい協力が無いと無理無理!もちろん病気のときは主人と交代で休みを取りますけどそれでも仕事あまりしないってよく言うわ。
あんな目に遭ったからじゃあないけれど、あんな働く環境じゃあ女性活躍の場を広めても子供を持ったら終わりだわって誰でも分かる訳でさ、益々子供持たなくて良いや、って思う人沢山でるわなー。
Appleの人事の人の話から抜粋ですが、人生には色々と大きなステージがあって、一人で頑張る時期や家庭を持つ時期、子供を持つ時期、子育てをする時期、子供が親の手を離れまた自分の時間が十分持てる時期って分かれていると思うからこそ、これからの企業は子育てを理由に休みを取る人=使えない人と決めつけてクビにするのではなくその人その人のステージにあったアサインメントをするべきじゃないんだろうか。これこそ小室さんが警鐘を鳴らしている少子化への加速を止める第一歩じゃないだろうかと私は思う。(全ての会社がこうじゃないとは思うけど多くはまだまだじゃないか??)
日本って、外国では物凄い褒められているのに…。このままじゃあ本当に残念よ。
って私はもう日本人ではないからね、そんな働く環境じゃあ日本消滅しても仕方ないわな、時代に全く合ってないって思うの私だけ??