四国八十八ヶ所霊場

第80番札所

白牛山 千手院 國分寺
(はくぎゅうざん せんじゅいん 
こくぶんじ)

【讃岐国分寺】

【国指定 重要文化財】

本堂



【重要文化財】
本堂:鎌倉時代後期
(一部修復)

【重要文化財】
御本尊:千手観世音菩薩様

※秘仏で御開帳は60年に1度。
次回は2040年。

〜共に明治37年 8月29日指定〜






拡大版:本堂






【国指定 重要文化財】

銅鐘


🌼奈良時代の鋳造🌼





坂出市に隣接した

高松市の西部、国分寺町にある

第80番札所 讃岐国分寺。


奈良時代の天平勝宝8年(756年)以前に

聖武天皇の詔によって創建されました。

開基は行基様によって行われました。



現在の境内は

創建当時の伽藍(建造物)と
重複しているそうで、

伽藍跡は全国に残る国分寺跡の中でも
保存状態が良く、

【国の特別史跡】に指定されている。

(国分寺跡で国の特別史跡に
指定されているのは、讃岐国分寺以外に、
遠江国分寺跡と常陸国分寺跡のみ。)


尚、讃岐国分寺の

本堂・御本尊・銅鐘が

【国の指定重要文化財】です。


〜2022年 4月撮影〜

🌿🌼華王(りりぃ。)🌼🌿

(再編集して、再投稿)


✨✨✨🌼🌼🌼🌼🌼✨✨✨

🌼讃岐国分寺の写真はコチラ🌼

 



🌼
🌼
🌼
🌼
🌼

【お知らせ】

🌟いつもありがとうございます。

1月28日(土) 0時の

【深夜にちょっと更新】は

都合により、お休みします。


🌟明日は諸用があり

丸一日【不定期更新】になります。

宜しくお願いします。
🙏💦💦💦