にゃろいち。 -13ページ目

にゃろいち。

2019年9月生まれの娘の父親目線での育児記録、幼児教育記録などが中心です。世の中で見かけるにゃろいちはほぼ私です。

 将来的にたまころに自前のアプリで遊んでもらおう(&幼児教育も)と思い、以前(→Swiftの学習準備)購入したSwiftの本、少しずつ読んでますニコ

 

 

 

 最初の方はどの言語の本にもある内容なので、特に書くこともないですが、他の言語との微妙な違いがあるようなので念の為飛ばさずに読み進めていっていますキョロキョロ

 

 

 

 昔Objective-Cをやった時も、基礎的な事をしっかり押さえてからやった方が後から理解が深まっていったと思っていますニヤリ

 

 

 

 今はゲーム作りは我慢してSwiftのシンタックスについてきちんと勉強しておこうと思います。

 

 

 

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

 ところで、最初はどのくらいの年齢でどんなアプリを作ってあげればいいんでしょうかキョロキョロ

 

 

 

 一応の案としては、まずたまころの初歩的な知覚を刺激するようなものがいいかなと思ってますキョロキョロ

 

 

 

 そして年齢を重ねていく段階で徐々に幼児教育的なアプリを作っていく感じですプンプン

 

 

 

 非公開のアプリであれば審査もいらないですし、家族の顔や名前が出てきても流出することはないので、タップするとお母さんの声でたまころの名前を呼んでくれる、とかみたいな単純な内輪的なものでもいいかなと思いますニヤリ

 

 

パンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダパンダ

 

 

 今のところはまだゆっくり勉強していけば間に合うとは思いますが、呑気な事を言っているとたまころの知覚の成長スピードにすぐついていけなくなりそうなので、今からコツコツやっていこうと思います炎

 

 

 

--------------------------------------------------------------------

覚えのないものやあまり使ったことのないものメモ

--------------------------------------------------------------------

guard --- else {} 中でreturn使ってループ抜けたりする

defer() 関数の終わりに必ず実行させる

repeat{} while() 他の言語のdo untilと同じ

 

関数の定義の際の書き方

func 関数名(引数:型 = 初期値) -> (戻り値の型) {本文}

func 関数名(引数:型...) 可変長引数(配列として入る)

使う時も引数の名前付きで使用

引数が違う多重定義(オーバーロード)可能

func 関数名(外部引数名 内部引数名:型) 使う時は外部引数名

外部引数名を_にすると使う時に引数名を書かない

 

文字列の操作

/(変数) String中に変数を挿入

str.index() 文字の取り出し

str.removeSubrange() 部分的なトリミング

 試練の扉、3週目が終わってついに最終週になりましたねニコ



 そろそろ同じイベントにも飽きてきて、まだやんのか〜と思った矢先、4週目は各扉ごとに2種類のこころが確定という嬉しい対応びっくり



 お得な感じがして結構何度も扉に通っちゃいそうですねびっくり



 なんかできるだけ飽きないように上手くできてますねえー



ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




 さて、3週目の結果なんですが、




 初めて3位以内に入れましたニコニコ



 無課金にしては頑張ってる方だと思います笑い泣き



 やはり場所選びが大事なことに変わりはないですが、ダメージボーナスが重要なので、それを稼ぐためにできることをしっかり考えて、それを精密に実行するという作業が最後の僅差を埋める大事な点になりましたプンプン



 うまく火力調整しつつ最短ターンで撃破する、というだけなんですが、最後の全体攻撃前に必ずきあいためをするために、サイおとこSをちゃんと調達してきましたニコニコ



 4週目もちょっと星3の扉をやってみたところ、基本的な戦略は同じでいけそうだったので、頑張りたいと思いますウインク


ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 おまけの画像龍似た者同士の戦い恐竜くん恐竜くん恐竜くん恐竜くん





 気付いたらたまころが明日で50日になりますびっくり



ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


 最近よく笑ったような表情をすることが多くなってきたので、もしやこれが世に言う新生児微笑(生理的微笑、内因性微笑)かな?と思って、ちょっと調べてみましたキョロキョロ


 新生児微笑とは、生後間もない頃から見られる、反射的な笑顔のこと。生後6週〜2ヶ月頃になると、新生児微笑はほとんど見られなくなってしまい、代わりに外からの刺激(人の顔や写真、人形など)に対して起こる普遍的微笑が観測されるようになり、最終的に感情を表したりする社会的微笑を獲得するようです爆笑






……



あれ?キョロキョロ


 
 たまころは今7週だから、最近のはもう普遍的微笑なんでしょうかねキョロキョロ



 いろいろ見てみると、新生児微笑にはあまり気付かないということもあるようで、たまころもちょいちょい笑ってたのを見逃されてただけかもしれないです照れ



 私に似てへの字口気味なので、微笑してやっと真横で気付かれにくいという可能性ありですてへぺろ



スタンプ付きだと笑っててもわからないですね!




龍龍龍龍龍龍龍龍龍龍




  ところで、本日はドラクエウォークの試練の扉3週目最終日なので、たまころをあやし切ったら(?)真剣に一戦交えてこようと思いますニヤリ

 その話はまた次回にでも照れ

 自分のブログに「食べ物」というカテゴリがあることに気付いたので笑い泣き(初代エントリーはこちら)


 

 最近食べた中でハマったものをご紹介しますニコニコ








 
 パッケージに書いてあるそのままの説明になりますが、ぶどう果汁で仕上げたグミヨーグルト風味のチョコレートでコーティングされてる感じですキョロキョロ



 このグミチョコレートは買った時は他のお菓子と一緒に買い物カゴに摘まれただけの存在だったのですが、食べてみたらこれが一番輝いていました




 中のグミは、グミとゼリーの間くらいの硬さで、外殻のチョコレートとあまり硬さが変わらないので、とても食べ易いですびっくり



 ぶどうの風味とヨーグルトチョコも相性が良くて、次は複数個買ってしまいそうですキョロキョロキョロキョロ




ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ




  私も奥さんもお酒を飲まないので、その代わりという位置付けで我が家には甘いものがたんまりあります口笛



 たまころも早く一緒に甘いもの食べられるようになるといいなと思ってますニコニコ

 LINEのスタンプ、よくダウンロードして使ったりするんですが、割と簡単に自分で作って使えると聞いたので、たまころの写真でチャレンジしましたニヤリ






 初めてなのでとりあえず8個だけ作りましたニコニコ


 今のところは主に奥さんとの連絡用なので、次は「遅くなります」とか「いま電車乗りました」「今日は夕飯どうしよう」みたいなのを入れようかと思ってますニコニコ


 皆さんもよかったら作ってみてくださいウインク



ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ



 やり方は2通りあって、


アプリ「LINE Creaters Studio」をダウンロードして、アプリ経由で作る場合

 私用で使うのに特化したアプリで、この場合は作った人はその端末では無料でそのまま使える一方で、他の人に購入してもらった場合は売上金は作った人には入りません。そのため登録作業も簡単で、おすすめです爆笑



PCサイトの「LINE Creaters Market」経由で作る場合

 この場合は販売用で作っている人と同じようにやる方法で、売り上げの一部が還元される一方で、①に比べて登録や作成がやや煩雑みたいです。本人も自分の携帯から買う必要があると思います(一部還元はされるとは思いますが、やってないのでよくわかりません)
 



……



 どちらにせよ、LINE Storeへの一般公開はON/OFFが決められるので、私用の場合は必ずOFFにしましょう!



 ただ、スタンプを送られた人はそこから飛んでダウンロードできてしまうので、拡散を完全に防ぎたい場合はインターネット上のマイページから、販売を停止しておきましょうキョロキョロ



 販売停止後もダウンロードした人は普通に使えるので問題なしですニヤリ