将来的にたまころに自前のアプリで遊んでもらおう(&幼児教育も)と思い、以前(→Swiftの学習準備)購入したSwiftの本、少しずつ読んでます
最初の方はどの言語の本にもある内容なので、特に書くこともないですが、他の言語との微妙な違いがあるようなので念の為飛ばさずに読み進めていっています
昔Objective-Cをやった時も、基礎的な事をしっかり押さえてからやった方が後から理解が深まっていったと思っています
今はゲーム作りは我慢してSwiftのシンタックスについてきちんと勉強しておこうと思います。
ところで、最初はどのくらいの年齢でどんなアプリを作ってあげればいいんでしょうか?
一応の案としては、まずたまころの初歩的な知覚を刺激するようなものがいいかなと思ってます
そして年齢を重ねていく段階で徐々に幼児教育的なアプリを作っていく感じです
非公開のアプリであれば審査もいらないですし、家族の顔や名前が出てきても流出することはないので、タップするとお母さんの声でたまころの名前を呼んでくれる、とかみたいな単純な内輪的なものでもいいかなと思います
今のところはまだゆっくり勉強していけば間に合うとは思いますが、呑気な事を言っているとたまころの知覚の成長スピードにすぐついていけなくなりそうなので、今からコツコツやっていこうと思います
--------------------------------------------------------------------
覚えのないものやあまり使ったことのないものメモ
--------------------------------------------------------------------
guard --- else {} 中でreturn使ってループ抜けたりする
defer() 関数の終わりに必ず実行させる
repeat{} while() 他の言語のdo untilと同じ
関数の定義の際の書き方
func 関数名(引数:型 = 初期値) -> (戻り値の型) {本文}
func 関数名(引数:型...) 可変長引数(配列として入る)
使う時も引数の名前付きで使用
引数が違う多重定義(オーバーロード)可能
func 関数名(外部引数名 内部引数名:型) 使う時は外部引数名
外部引数名を_にすると使う時に引数名を書かない
文字列の操作
/(変数) String中に変数を挿入
str.index() 文字の取り出し
str.removeSubrange() 部分的なトリミング