仮面ライダー1号の本放送は、わしが4歳の時。
物心がつく前やから絶対的な憧れの存在として刷り込まれた。
デビルマンは小学校1年の時やったか。
ゲッターロボやマジンガーZのアニメも同じ頃やったから、
永井豪作品の絶頂期に洗脳された訳やな~。
他にもアニメや実写を問わず、ヒーローの大豊作。
この頃は特にデビルマンだけが好きやったゆうコトもなかった。
小3でゴレンジャーが始まり、小5でガンダムの放送開始。
小6でドラえもんのアニメ放送がついに始まる。
それまでは「コロコロ」と「小学○年生」で読むしかなかった、
ドラえもんがテレビで観られるようになったんやな・・
たまたま6年の時にデビルマンの原作を読んだ。
子供向けマンガとはいえ、衝撃的な世界観に一気に引き込まれた。
原作とアニメは全く別物ゆうてええくらいやけど、
アニメの再放送は毎年やってたからかじりついて観るようになった。
ライダーのような憧れと違って、嗜好の対象ゆうか。
好きの違いを説明すんのは難しいのう・・
自分でもマンガを描いたりしてみた。
タレちゃんが主人公で小便をちびると「チビルマン」に変身!
エリートヤンキー三郎かっ!?
子供の発想では敵が浮かばず、宇宙からの侵略者を設定。
それを倒す為に宇宙戦艦に乗って戦うチビルマン。
これはヤマトの影響ゆうことで。
中学に入るとデビルマン好きは更に加速する。
音楽の歌唱テストがあって、課題曲か自由曲を選択。
それを音楽の先生とクラス全員の前で歌うのな。
わしは3年間ずっと「今日もどこかでデビルマン」を熱唱!
松田聖子やたのきんトリオ全盛の歌謡曲ブームにあって、
アニソンを腹式呼吸で唄ったのはわしだけ。(笑)
中学の部活はレタリング部。明朝体とかゴシック体のアレです。
活動内容はいろんな書体を模写したり、文字をデザインしたり。
わしは毎日「デビルマン」のロゴを書いてました。よう飽きんもんや。
高校に入ってからはデビルマンをフルスクラッチ(自作模型)したり、
同人誌を描いてみたり。誰にも見せん、自分だけの本やけど♪
原作デビルマンの本名から「アモン」の名前を取って題名に。
壮大なスケールで描かれてる原作も素晴らしいけど、
アニメ版がどうしても好き。
マグドラーに焼かれる不細工なララにも泣いて、
最終回の変身シーンは必ず泣いたし、思い出し泣きもしてた。
親衛隊長ゴッドが世界中に天変地異を起こし、地球は破滅に。
人間を救う為に愛するミキの前でついに変身。
「アキラ君が化け物だなんてっ!!」
・・部下。
ザンニンとレイコックも欲しい。
地割れ予告が懐かしいのう♪
同じく「CRデビルマン」のマウスパッド。
天下の永井先生に描き下ろししてもらったんかな?
ニューギンおそるべし・・
今度のデビルマングッズ、何かくれんやろか♪(笑)
あ、慶次グッズの締め切りは明日いっぱいやで。
まだの人は奮って応募すべし。 →『詳しくはこちら』