TODAY'S
 
今年もアメブロ

明けましておめでとうございます!

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

アメブロを2016年にはじめて、10年目に入りました。

 

実はそれまでは別のプラットフォームでもブログをしていました。

 

今の仕事を本格的に始動する際にアメブロにしたのです。

 

インスタが主流になるまでは本当にアメブロだけで集客ができていました。

 

その時と形は変わりましたが、今年も続けて参ります。

 

何を書くか?

「ブログが苦手です」とよく耳にします。

 

何が苦手なのか?

 

苦手にも色々とありますよね。

  • 文章を書くことが苦手
  • 続けることが苦手
  • システムやICTが苦手

など、色々苦手要素が考えられます。

 


 

これらは結構簡単に克服でき、考えすぎなくてOKなことばかりなのです。


例えば、

  • 文章を書くことが苦手普段話していることを書いてみる
  • 続けることが苦手→毎日でなくてOK
  • システムやICTが苦手→テンプレがあるから問題なし

 

良いものを書かなければというプレッシャーがあるのかもしれませんね。

 

 

苦手と思う深層心理

ブログを書くこと自体はできるのに、

多分こんな深層心理が邪魔をして書けない方が多々いらっしゃるようです。

 

 

  • 人に読まれたら恥ずかしい
  • 何か言われたらどうしよう
  • 文章が変だったらどうしよう

心配しすぎです。

 

おまけにどれも「、、、だったら」と、起きてもいない”仮定”です。

 

ブログだけでも、何百万の一般人が文章をネット公開しています。

 

誰かが新しいブログをちょっと書いたくらいでは、

何も起きないので心配しすぎは無用です。

 

 

 

こんな風に考えてみてはいかがでしょうか?

  • 人に読まれたら恥ずかしい→恥ずかしいようなこと、プライベートなことは不要です。
  • 何か言われたらどうしよう→わざわざ何か言ってくる人はいません。
  • 文章が変だったらどうしよう→短くてもOK、普段通り書けばOKなのです。
 
 
初めから「注目」を浴びようと無理やりな記事を書かなくてOKなのです。
 
添削ならAIでもできますし、書くこと自体はそんなにハードルは高くないのです。
 
それよりも「読みやすさ」や「親しみやすさ」「次も読みたい」などと
思っていただけるような普通のことから始めてみましょう。
 
 
一昨年から昨年にかけて読んで良かった本です。
結構マニアックな内容ですが、ご興味があればぜひ。
文章にも個性や品性は表れます。
 
では、また。
 

各種ご案内

各種ご案内

こちらから↓

             

  • HP、インスタグラム、レッスンメニュー
  • 認定サロン様専用ページ
  • ライセンス申請関係(認定サロン受講)
  • お問合せ