このワードが流行ったのはいつからでしょうか。

 

2003年に「死ぬまでにしたい10のこと」という映画で

改めて注目されたように思います。

 

文化の日に文化的ではない欲望のお話を。

 

 

自然と考えるようになった

 

40を過ぎたときに、

『人生半分過ぎた』と思いました。

 

45を過ぎたときに、

コロナ禍もあり、

『やれることをやろう』

『やりたいことをしよう』と思いました。

 

 

 

自然と頭に浮かんだのが、

『死ぬまでにしたい100のこと』です。

 

この先、

リボンワーク講師も何年できるか分かりません。
(ニーズがいつまであるのか、ブームは続くのか、、、)

 

60歳の自分が

「リボン講師です」と名乗っている姿は想像できません。

 

そして、

60や70になった時になりたい自分になっていて、

したいことをしているのか?

 

そんなことを自然に考えています。

 

 

 

 

今、リストに上がっていること

 

11月1日の夕景。

あまりにも綺麗で、また黄昏て色々と考えちゃいました。

 

 

 

前からしたいと思っていたこともありますし、

 

何かを見て、

『これもリストに入れよう』というものがあります。

 

今思いついていることがこんな感じです

 

 

 

・熱気球に乗る

 

・年末カウンドダウンライブに行く

 

・紅白歌合戦を会場で見る

 

・赤福本店で赤福を食べる

 

・オランジュリー美術館でモネの絵画を見る

 

・列車で北海道に行く

 

・寝台列車で夕日の沈む水平線を見る

 

・北欧の客船旅行に行く

 

・総合的なハンドワークのレッスンをする

 (フラワー、リボン、ソーイングを掛け合わせて〜)

 

 

 

ほんの一部ですが、

すぐに出来るような事も

そうでないこともあります。

 

コロナ禍の影響で旅系が多いような。

 

やる気の問題でもなく、

『最適な時期を待っている』というものもあります。

 

iPhoneのアルバムから。

偏った撮影場所。

旅行に行っていないので、お仕事で行ったところしかない。。。

もっともっといろんな場所が増えたらいいな〜

 

 

 

 

 

書き出すこと

 

アメリカには、

これを書くための専用ノートが発売されているそうです。

 

日本でも同様のものがあることを知りました。

 

 

 

言葉に発することや書き出すことが

実現へ繋がるということでしょう。

 

自然と意識とつながる、、、

 

意識が行動へと連動する。

 

有名な俳優さんたちは、

叶えたいことをノートに書き出している方が多いとか。

 

 

 

よく言われる「アウトプット」の大切さ

 

11月になって

アウトプットや書き出すことの記事をよく見かけます。

 

年末が迫り、

今年やり残したことや来年の目標、

手帳の新調も関連しているようです。

 

定番!を決めていましたが、

1冊で管理しようとバーチカルに戻りました。

時間も見える化する必要性を感じています。

 

 

 

皆様はどうですか〜?

 

私は12月から新手帳に、と思っております。

.

.

.

.

.

年齢を重ねるごとに書き留めかないと、

多くのことを管理しにくくなりました。

 

スマホも使いますが、

頭を使って、

手を使って、

運動習慣の一つですね!

 

 

 

では、佳き1日を。

 

 

 

 

 各種ご案内 & お問い合わせ先 

 

 

→ご案内&各フォーム等がご確認いただけます。

HP、インスタグラム、レッスンメニュー

最新情報

お問い合わせ

認定サロン様専用ページ

ライセンス申請関係(認定サロン受講)

 

●返信について●

数日〜1週間程度のお時間を頂戴しています。

届かない場合は再度ご連絡ください。

休業日:土日祝祭日