6月1日 以前から参列してみたかった

出雲の
凉殿祭(すずみどののまつり)に参列できました。

出雲大社HP→

 

その後、大社本殿内での正式参拝もさせていただき、
感謝♡感謝です。


凉殿祭(すずみどののまつり)

神様が降りられる椋の木
地上の木、地下の根 その真ん中になる根元。
そこを中心に大きなトーラスを感じました。
その御神気を神職さんにおろします。
(なのだろうな~と勝手に想像)

 


神の依代となった神職さん

 


この神職さんが歩く道には、白砂の小さな山がいくつもつくられます。

 


神の依代となった神職さんが通る直前に

白い小山をならし、真菰草を1本1本並べていきます。
 


神様は、地上を歩く事は出来ないそうで、

唯一、真菰草の上を歩く事が出来るのだそうです。

 

神職さんが歩いた後、白砂と真菰草をいただいてきました。

この6月1日の出雲は、3000年の間 一度も雨は降らないそうで、

(本当かな~~??)

真菰の神気を感じさせてくれました。

合格  合格  合格

凉殿祭終了後、

今回、マコモを広めていらっしゃる(株)リバーヴのご縁で集まった方々と、
長 典男さんから、出雲についての深~いお話を伺える時間もあり、

また、出雲への理解が深まりましたドキドキ

 

合格  合格  合格

 

早い昼食後、

今回参加した「出雲大社マコモ神事ムーブメント」参加の皆様と共に、

本殿 八足門内での正式参拝という貴重な機会をいただきました。


正式参拝後、拝殿内にて、

石笛・横笛演奏・ひふみ祝詞・舞の競演を奉納。

その場に居られただけで、感謝・感謝です。
 

謎の多い出雲大社。

参拝のたびに、新しい気づきがあり、
古い古い日本の歴史に思いを馳せます。

 

合格  合格  合格

以下、「マコモ神事ムーブメント」の文章を紹介です。

 

この出雲(大社)にとって、

“マコモ(真菰)”は切っても切り離すことのできないものであり、

 

◎神様が降臨する場所(出雲大社本殿や摂社を囲む注連縄)は、

必ず真菰が使われている事(結界の意)

 

◎現代に伝えられて来た出雲神話には、度々マコモが登場する事

 

◎地上の土を踏む事の無い神様が、唯一、真菰の上なら歩くことができる事(まこも祭)

 

◎真菰が霊草(尊く不思議なはたらきのある草)として言い伝えらえられている事

 

◎葦原中国(日本の原風景であり日本列島)は

マコモ、葦などの繁茂する原を意味する事 
などなど。 


合格  合格  合格
「真菰と麻」
伊勢神宮や、多くの神社で祓い清めの神の草とされる「麻(大麻)」

出雲大社で神の草とされる「真菰」

 

麻(大麻)の手しごとをしていますが、

麻を知れば知るほど、

真菰が気になって仕方がありません。

 

麻に触れた時のエネルギーと

真菰に触れた時のエネルギーは、

全く違うのですが、どちらも力強く

どちらも必要と感じます。

右と左

縦と横

陰と陽

惹かれるまま、麻と真菰ー深く知りたい。

 

合格  合格  合格

 

6月-7月「麻の手しごと」各講座のご案内

現在募集中の講座

6/15 「麻縄サークル( あわじ結びを楽しむ)」

7/10「精麻縄ヨリヨリ基礎講座」

7/13 「麻縄サークル(二重叶結びを楽しむ)」

7/19 「麻縄サークル( あわじ結びを楽しむ)」
7/24麻の手績みの糸で、「石包みペンダント トップ」作り

7/27「精麻の鈴緒づくり」

7/18、7/31「精麻の糸づくり(麻績み)を楽しむ会」

 

詳しくはドキドキ←クリック