●大物対策!? 竿を大切に!
●大物対策!? 竿を大切に!
どうも♪
あんどもいどで~す!
ドラグ調整で大切なこと、これが一番の目的でしょうっ^^
大物の場合、ラインブレイクしないように
魚釣りの場合のドラグ調整の目的ですね。大物が引いた場合、ラインが切れる前にドラグでラインを送り出す。
イカがかかってからドラグを緩めることで対応可能ですが、バラす心配があるのでやらないという方もいます。
私は、これは!という重さを感じたりジェット噴射があると、少しだけドラグを緩めています。
なお、ラインの太さや傷の程度にもよりますが、ドラグがちがちでも、よほどの大物でなければラインブレイクはしないようですね。
それと
ロッドやライン等への負担を軽減する
ドラグをガチガチにして思い切りシャクると、強度の弱いロッドでは折れる恐れがありますし、ラインに傷があると瞬間的な負荷のためブレイクする恐れがあります。
このため、タックル破損に対する保険としてドラグを緩めることは考えられます。
が、普通にシャクった程度でドラグが鳴るのは緩め過ぎです。そんなに弱いロッドやラインはありません。
ちなみに私はは、軽量ロッドなので強度が不足していると思われるため、ロッド破損を防止するために、思い切りシャクった時に少しドラグが鳴る程度に調整していますよ♪
どうも♪
あんどもいどで~す!
ドラグ調整で大切なこと、これが一番の目的でしょうっ^^
大物の場合、ラインブレイクしないように
魚釣りの場合のドラグ調整の目的ですね。大物が引いた場合、ラインが切れる前にドラグでラインを送り出す。
イカがかかってからドラグを緩めることで対応可能ですが、バラす心配があるのでやらないという方もいます。
私は、これは!という重さを感じたりジェット噴射があると、少しだけドラグを緩めています。
なお、ラインの太さや傷の程度にもよりますが、ドラグがちがちでも、よほどの大物でなければラインブレイクはしないようですね。
それと
ロッドやライン等への負担を軽減する
ドラグをガチガチにして思い切りシャクると、強度の弱いロッドでは折れる恐れがありますし、ラインに傷があると瞬間的な負荷のためブレイクする恐れがあります。
このため、タックル破損に対する保険としてドラグを緩めることは考えられます。
が、普通にシャクった程度でドラグが鳴るのは緩め過ぎです。そんなに弱いロッドやラインはありません。
ちなみに私はは、軽量ロッドなので強度が不足していると思われるため、ロッド破損を防止するために、思い切りシャクった時に少しドラグが鳴る程度に調整していますよ♪
●エギング入門。アワセで身切れしない為のドラグ調整
●エギング入門。アワセで身切れしない為のドラグ調整
最近調子はどうですか?
エギング上達を実感していますかぁ??
少しでも、皆さんのお役にたてれば幸いです♪
あんどもいどです>^_^<
さて、今回は(前回のお勉強はこちら)
アワセで身切れしない為のドラグ調整について
です。
新子の季節(秋)では、アタリがあって、大きくアワセると一瞬の抵抗感を感じたもののスカッ。
何かがカンナにある感触があるのでリールを巻くと触腕だけがカンナについてきたという経験があるかもしれません。このような経験をするとドラグを緩めに設定しようと考えるきっかけになりますよね。
確かにドラグを緩めに設定すると、アワセによる身切れを防ぐことはできます。しかし、アワセの動作を小さくすることで対応は可能です。また、ロッドの硬さによってアワセ方を調整する必要がありますね。
ちなみに私は硬めのロッドでは小さくアワセていますっ。
柔らかめのロッドでは、大きくアワセても身切れはしていませんね。
なお、春の大型の場合はイカがエギを抱く力が強いため、小さなアワセではエギが動かずカンナがイカに刺さらないことがあります。このままイカを寄せるとイカがエギを離してバラします。このように、身切れの心配よりもバラす心配があるので、鬼アワセをして、かつ追いアワセを入れるほどです。
以上のとおり、アワセに関して、春はドラグを緩めるのはデメリットしかなく、秋は多少のメリットがあるものの、代替手段で対応可能です。
最近調子はどうですか?
エギング上達を実感していますかぁ??
少しでも、皆さんのお役にたてれば幸いです♪
あんどもいどです>^_^<
さて、今回は(前回のお勉強はこちら)
アワセで身切れしない為のドラグ調整について
です。
新子の季節(秋)では、アタリがあって、大きくアワセると一瞬の抵抗感を感じたもののスカッ。
何かがカンナにある感触があるのでリールを巻くと触腕だけがカンナについてきたという経験があるかもしれません。このような経験をするとドラグを緩めに設定しようと考えるきっかけになりますよね。
確かにドラグを緩めに設定すると、アワセによる身切れを防ぐことはできます。しかし、アワセの動作を小さくすることで対応は可能です。また、ロッドの硬さによってアワセ方を調整する必要がありますね。
ちなみに私は硬めのロッドでは小さくアワセていますっ。
柔らかめのロッドでは、大きくアワセても身切れはしていませんね。
なお、春の大型の場合はイカがエギを抱く力が強いため、小さなアワセではエギが動かずカンナがイカに刺さらないことがあります。このままイカを寄せるとイカがエギを離してバラします。このように、身切れの心配よりもバラす心配があるので、鬼アワセをして、かつ追いアワセを入れるほどです。
以上のとおり、アワセに関して、春はドラグを緩めるのはデメリットしかなく、秋は多少のメリットがあるものの、代替手段で対応可能です。
●ドラグ音。アクション時のエギの動きに及ぼす影響は!?
●ドラグ音アクション時のエギの動きに及ぼす影響は?
さあ、あんどもいどです!(^^)!
昨日の続きですね。
アクション時のエギの動きに及ぼす影響について
ドラグの緩め具合にもよりますが、緩めていると激しいアクションをしても力がドラグに吸収されてしまい、エギの動きは遅くなるんですね。ほとんど伸びないPEラインの特性を無駄にしていまっていると言っていいでしょう。極端な話、ナイロンラインでエギングをしているのと同じです。(以外と間違った解釈をされている方も多いように思います。)
瞬間的にエギを動かして、イカの視界からエギを消すようなアクションは不可能になるでしょうね。
ロッドを大きくゆっくりと動かすアクションでも、エギが動く幅が小さくなるのは間違いありませんし、スラックジャークでは、エギがほとんど動かないこともあり得ますね。
最初から小さかったり、弱い動きを意図するなら、アクションを小さく、弱く調整することで対応できます。
一方、PEラインによる鋭く切れのある動きではなく、ナイロンラインによる伸びのある動きの方が良いという意見もあります。これはイケるか?と思ったのですが、この釣り方では、ラインの伸びはロッドの長さでカバーしてエギを動かしますので、通常のエギングロッドでは無理みたいですね。
以上のとおり、アクションに関してはドラグを緩めるメリットはありません。
ただし、デュエルプロスタッフの笛木展雄さんは、緩めの微妙なドラグ設定をしています。エギの初速は速いものの、その後の力は吸収されてエギが手前に寄らないようにするためらしいです。
もちろん、これはアクションの力加減とセットとなっており、同じ力加減、同じ振り幅のアクションしか行わない、同氏の極めてシンプルなエギングスタイルがあって可能なセッティングだと思います。
次は 合わせで身切れしない為のドラグ調整 について
さあ、あんどもいどです!(^^)!
昨日の続きですね。
アクション時のエギの動きに及ぼす影響について
ドラグの緩め具合にもよりますが、緩めていると激しいアクションをしても力がドラグに吸収されてしまい、エギの動きは遅くなるんですね。ほとんど伸びないPEラインの特性を無駄にしていまっていると言っていいでしょう。極端な話、ナイロンラインでエギングをしているのと同じです。(以外と間違った解釈をされている方も多いように思います。)
瞬間的にエギを動かして、イカの視界からエギを消すようなアクションは不可能になるでしょうね。
ロッドを大きくゆっくりと動かすアクションでも、エギが動く幅が小さくなるのは間違いありませんし、スラックジャークでは、エギがほとんど動かないこともあり得ますね。
最初から小さかったり、弱い動きを意図するなら、アクションを小さく、弱く調整することで対応できます。
一方、PEラインによる鋭く切れのある動きではなく、ナイロンラインによる伸びのある動きの方が良いという意見もあります。これはイケるか?と思ったのですが、この釣り方では、ラインの伸びはロッドの長さでカバーしてエギを動かしますので、通常のエギングロッドでは無理みたいですね。
以上のとおり、アクションに関してはドラグを緩めるメリットはありません。
ただし、デュエルプロスタッフの笛木展雄さんは、緩めの微妙なドラグ設定をしています。エギの初速は速いものの、その後の力は吸収されてエギが手前に寄らないようにするためらしいです。
もちろん、これはアクションの力加減とセットとなっており、同じ力加減、同じ振り幅のアクションしか行わない、同氏の極めてシンプルなエギングスタイルがあって可能なセッティングだと思います。
次は 合わせで身切れしない為のドラグ調整 について