『クローバーフィールド/HAKAISHA』に学ぶ、演劇の新しい宣伝方法 | もずくスープね

『クローバーフィールド/HAKAISHA』に学ぶ、演劇の新しい宣伝方法

ここ最近観た映画で、最も、魂を揺さぶるような凄味を感じさせられたのはなんといっても、若松孝二監督の『実録・連合赤軍』だったが、それについてはいずれまた別の機会に詳しく触れるとして、もうひとつ、全く別の次元で、脳髄に炭酸をかけられたようなピリピリと心地よい刺戟を受けた映画のことから語り始めたい。映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』である。

『クローバーフィールド/HAKAISHA』は、幾重にも幾重にも、重層的に面白い。本当に巧いと思った。あの部分がこうだから面白い、とか、この部分がああだから面白い、とか、各要素を個々に語り出したらキリがないし、だいいち、現段階でそれを語ることはネタバレとなってしまう。しかし、なによりも、面白さが「重層的」構造の上に成立していること自体に、この映画の勝因はあるのだと思う。そして、更に重要なことは、その「重層的面白味」を貫いている、youtube的感覚の存在だ。

この映画では、素人のビデオカメラで撮影した映像の記録、というメディア特性を、とことんリアルなように「虚実の皮膜」(by近松門左衛門)の上に「再現」してみせている。なかんづく「手ぶれ」という手法によって…。仮に『実録・連合赤軍』が「実」の側から「虚実の皮膜」に投影させた傑作なのだとすれば、『クローバーフィールド/HAKAISHA』は「虚」の側から「虚実の皮膜」に投影させえた傑作といえるのではないか。

そして、この映画、宣伝方法も月並みではなかった。ここでも、youtubeやサイトを巧妙に利用して、人々の好奇心を煽るだけ煽った。人々は、「煽られている」ことを承知のうえで、それをエンジョイし、『クローバーフィールド/HAKAISHA』を見に行って、或る種、スッキリした気分になるのである。つまりこれは、なんというか、エロスとタナトスの絡み合う「仮死の祭典」の疑似体験なんだよね。つまり、宣伝も「前戯」として位置づけられている。「前戯」で暖めてくれないと、「本番」もいまいち盛り上がらない。

いまや、単なる「予告編的な宣伝」「告知としての宣伝」の時代は終焉を迎えつつある。これからは「前戯としての宣伝」で客を巻き込んでゆかねばならない。これは何も「映画」に限った話ではない。日本では(一部の団体を除いては)いざ知らず、欧米では「演劇」でも新しい宣伝手法がいろいろ試み始められつつある。たとえば、、、

1)ブロードウェイミュージカル『リガリーブロンド』は、上演中の舞台をMTVで完全放映させた。ブロードウェイ的には常識破りな作戦だったが、これによって「この名曲の沢山詰まった楽しそうな舞台を生で観てみたい」という気持ちを喚起させ、新しい観客を開拓できたという。生のライブは、TV放送より強いことの証となった。

2)上記『リガリーブロンド』は、さらに、次シーズンの新しい主演女優を、テレビ番組と連動して公開オーディションで選ぶことにした。アイドルオーディション番組「American Idol」の方法を、演劇に連結させた試みである(ちなみに、最近のブロードウェイ作品は、「American Idol」などテレビ番組から流れてきたスターを出演させる例も多くなっている)。英国でも、アンドリュー・ロイド・ウェバーが、彼のプロデュースになる『サウンド・オブ・ミュージック』で、主演女優選びに、テレビのオーディション番組とタイアップさせて話題を呼んだ。

3)ブロードウェイミュージカル『スプリング・アウェイクニング』は、当初より劇中ナンバー「The Bitch of Living」のPVを作り、公式サイトで流し、観客動員に貢献させていた。

4)最近、ブロードウェイミュージカルやウエストエンドのミュージカルの盗撮映像めいたものが、youtube等に流れていることが多いが、興行主催者サイドは「それもプロモーションのうち」と緩やかに考えて、あえて寛大に放置放任しておくことが多いという。たいていの盗撮映像は、「手ぶれ」で、映像内容も画質も音質も粗悪である。そもそもyoutubeにアップされていること自体、粗悪さを免れ得ない。その映像を見て興味を持った人には、むしろ「(粗悪ではない)ちゃんとしたものを観るために劇場に足を運ぼう」と思うようにさせるという戦略なのである。

…などなど。演劇がテレビ番組とタイアップできるのは結構なことではあるが、ちょっと大掛かりである。とくに、日本では少々難しいかも…。もっとも、地上波放送とかでなければ、たとえばCS衛星放送のスカパーのチャンネルの一つである「シアターテレビジョン」と劇団キャラメルボックスが組んで、初日舞台を同チャンネルで完全生放送したり、といった試みもある。ただ、そこまで出来なければ、これからは、やはりyoutubeをうまく活用すればよいのではないか。というか、youtubeをうまく活用できない興行主催者は、これからの時代を渡り歩いてゆけないであろう(ちなみに、劇団キャラメルボックスは、youtubeの活用においても先進的な動きを見せている。さすが、である)。

しかし、まあ、「活用」といっても、さきほど例をあげたように、盗撮映像を放置する、という活用方法だってあるのである。そういう、消極的な活用方法だって、それなりに効果が上がるわけであるが、そこはやはり、映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』並の、「手の込んだ」積極的活用方法にトライしていただきたいものである。それと、映画『靖国』のように、主催者が積極的に仕掛けたわけではないのに、予期せぬ弾圧を被ることによって、人々に「靖国神社には興味はなかったが、上映が自粛されるのであれば観てみたい」という気持ちを起こさせ、結果的に「前戯としての宣伝」が成り立ってしまうこともあったわけだが、今回以降、これが方程式化されることによって、これもまた「手の込んだ」積極的活用として方法のひとつにとりいれられることになるのかもしれない。

もっとも、「前戯」がいくら良くても、「本番」が駄目だったら、この前提は成り立たないことも確かである。明らかに「本番」が駄目駄目なものは、初めっから、目立たぬようにそっと身を引いていただくのが、せめてもの美徳というものだ。