STAY HUNGRY,STAY FOOLISH | もずくスープね

STAY HUNGRY,STAY FOOLISH

前回の続きになるが、私の世代、というか、私にとっての最大の“ITヒーロー”といえば、あのホリエモンでも三木谷でも孫正義でも藤田晋でもなく、かといって、狡猾無比なビル・ゲイツや、風雲児の西和彦などでもけっしてなく、やはり革命児スティーヴ・ジョブズに尽きるのである!彼がどんなに山師だのホラ吹きだのと評されようとも。


APPLE、Macintosh、NeXT、ピクサー、iMac、iPod、iTMS……彼の発表したこれらすべてが悉く私たちをハッとさせてくれるものばかりであった。そのジョブズが、今年6月にスタンフォード大学卒業式で「わが人生」と題された祝賀スピーチを卒業生に対しておこない、多くの人々に感銘を与えた。その抄訳は今週の「アエラ」(堺雅人表紙)に掲載されており、また次のblogではなんと全訳を読むこともできる(実に有り難いことです)。
http://pla-net.org/blog/archives/2005/07/post_87.html


さて。……あれは今から7・8年前であろうか。当時わたしは「チケットセゾン」のホームページを作成・運営する仕事を行っていた。それは1995年からスタートしたもので、90年代後半において日本のチケットサービス業者が行う唯一のサイトであった。そのWEBデザインを担当していたのが飯田弘美さんという女性で、彼女を伴ってMacExpoにスティーヴ・ジョブズ講演会を聴きに行った。ジョブズがアップルに復帰後、最初の来日講演会ということで、会場の幕張メッセホールは超満員だった。さて、ジョブズが出てきた。たしかiMacなどを発表したのだと記憶する。そして、なにかのサンプルとして、壇上の巨大スクリーンに突然、「チケットセゾン」のホームページが映し出され紹介されたのだ。私と飯田女史は、不意打ちを喰らい戦慄いた。おお、そのページは私達が作っているものです、ありがとう、ジョブズ!と心の中で叫びました。かくして感動の込み上げる中、私はジョブズへのさらなる忠誠を固く誓ったものです。


その時のWEBデザイナー飯田弘美さんは、その後、中野拓人さんという男性と結婚し、子宝に恵まれ、幸福な家庭を築きましたとさ。めでたしめでたし。……で、その旧・飯田弘美さんこと中野弘美さんの現在の職場の同僚たちや、夫・中野拓人さんの愉快な仲間たちが繰り広げるパフォーマンス・ショウ「KENJI MATSUURA FESTIVAL 2005」@武蔵境スウィングホールが先日2005/9/10に開催されるというので、1000円という料金を支払って見て参りました。


中野拓人さんは、「テディ&タイガー」というユニットの一員として登場し、なにやらコントめいたものを披露しました。出演者たちは、とても小さなホールにもかかわらず、各々ワイアレス・マイクをつけ、しかもそのコントらしきものにそぐわないほど立派な大型アンプスピーカーを通して声が見事に再生されていたのには、大変な衝撃を受けました。ひょっとすると、これはコントと見せかけた、遠大なる音響装置自慢なのかもしれないと思った観客は、けっして私だけではなかったはずです。



また「よこやんふぃふぃ」という謎のパフォーマーが登場し、一人でスライドショウのようなものを見せつつ、もごもご語ったり、楽器を演奏したり、挙句にはボレロらしきものを踊ったりしていました。こちらのほうは、内容がどうこうという以前に、段取りがあまり思わしくなかったからなのか、異様なまでに間延びした上演になっていたのが非常に印象的でした。これほど暗転の多く、間延びした出し物は私も生まれて初めて見ました。驚愕しました。これもひょっとすると、エンタテインメントという通念を破壊しようとする、彼一流の観客挑発行為だったのかもしれません。


ショウ全体としては、コンピュータやヴィデオ映像への依存度が非常に高く、しかもそれらがことごとく内向きに閉ざされている、いわば身体性なき「内向の祭典」ともいうべきものだったのです。これにはなんだか、現代の若者の意識の典型的な有り様を垣間見たような気もしましたね。このごろ電車に乗ると、乗客全員が耳にiPodのイヤホンを突っ込みつつ、携帯とにらめっこしながらメールを打ち続けているという光景によく出くわします。ま、私もそういう時ありますから、純粋に批判することはできないのですが、そういうパーソナルに閉ざされた時代に我々は確実に生きている。映画「容疑者・室井慎治」で八嶋智人が演じていた憎まれ役弁護士も、常に携帯ゲームをやり続けながら、法解釈ばかりを振りかざすキャラでしたが、ああいう奴が実際確実に増えている。そして他者と痛みや体温が共有できず、そういうものが欠如してるがゆえの反動か、時として極端にナマモノを扱うような猟奇的な犯罪に走る者も出現する。IT文化が、そんな社会をも呼び寄せてしまっている面は、否めない。


でも、だからこそ、ライヴイベントとか飲食店には、もっとアナログで非合理な人間性が求められていいのではないか。それは日常空間以上に緩やかな、精神的なアジールであるべきだと思うのですが、どうでしょう。最近、個別に衝立のようなもので仕切られたパーソナルなラーメン屋がありますが、ああいう合理精神には共感を覚えません。また、最近開催されたある招聘ミュージカルでは、自由を求める若者達が管理社会を破壊しようとする内容であるにも係わらず、その上演会場での飲食行為に関して主催者が観客たちを徹底管理するかのような姿勢を強く示していたことに、違和感を感じないわけにはゆきませんでした。今の日本社会に蔓延しつつある、あたかも合理性を追求するかのように見せかけつつ、実は小利口な“コトナカレ主義”に徹する、プチ官僚主義は、どうも感心できません。私は、武蔵境スウィングホールで起こっている現代社会の縮図をまのあたりにしながら、舞台上の出演者のみならず、世の中全体に対して「STAY HUNGRY, STAY FOOLISH」というスティーブ・ジョブズのメッセージを心の中から発したものでした。