メンバー紹介 その7 | 親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

はじめまして。公認心理師の木村あきです。

10年以上、発達障害や精神障害の方の就労支援や就労後の定着支援に携わってきました。
兼業で、オンラインカウンセリングやスクールカウンセラーとしても働いています。

大人の方の支援をする中で感じることは、子どもの頃の経験や親子関係が
その方の「生き方」に大きな影響を与えるのだということ。
それから、大人になってからも人は成長し続けるってこと!
人間ってすごい生き物だなぁと思って、日々勇気をもらっています。

プライベートでは、発達凸凹のある高校生の息子と二人暮らし。
幼少期は日々珍事件の連続で刺激的だったのですが、成長に伴い落ち着いてしまい、少々物足りないです…笑。
小学生の頃、「学校に行く意味が分からない」といって、登校しなくなった時期があるのですが、
「お昼ご飯を学校で食べてきて~」と伝えて、ランチを準備しなくなったら、
小学校はお腹を満たしてくれる場所という「意味」ができ、通学するようになりました(笑)

スクールカウンセラーとして勤務する学校での相談は「不登校」が一番多いです。
学校という環境に自分を合わせようと頑張りすぎてしまう子が多い印象です。
「自分を大事にする」ことをテーマにしてお話することもあります。

親子心理研究所の「生きる力」は、私のキャリアの中で大事にしてきたことと共通し、さらに深めたいテーマです。
私も皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所