学校を含めた「社会への参加意欲」を高めるポイントとは? | 親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

こんばんは

 

中之園由美子です。

 

不登校児の支援について考える、ブログを月1程度担当させていただくことになりましたニコニコ

よろしくお願いいたしますビックリマーク

 

今日のテーマは

 

===========================

学校を含めた「社会への参加意欲」を高めるポイントとは?

===========================

 

について、

多くの不登校児と触れ合いながら、この子達の成長する様を見届けてきた立場から

ちょっと書いてみますメモ

 

 

不登校児といっても、様々な背景や特徴(特性あるいは個性)を持っているので

アセスメントしてみないと、必要な支援ができないというのは大前提です。

 

 

そのうえで

私が必要だなあと思うポイントは3つ

1,安心できる居場所があるかどうか

2,親の子供に対するマイナスイメージをプラスの方向に転換していくこと

3,その子の自主性自律性を引き出すサポートをすること

 

だと感じています。

 

 

 

 

まず

1,居場所⇒家庭🏡が居場所の機能を果たしているか?

 これはなかなか難しいかもしれません。

 多くの親さんたちは【不登校】についてネガティブなイメージを持っているので、【責める】【脅す】【追い詰める】をやってしまいがち

 そうじゃない親さんも、もちろんいますよニコニコ

 

学校と家以外に「居場所」があれば、そこで子供たちはエネルギーチャージをすることができます。

クリニックの「こどもデイケア」はまさにその居場所機能を果たしていたと思います。

 

 

小学校4年生から不登校で、その後デイケアに通いながら学校に復帰した、ある女の子は

今年、高校を卒業して県外に進学しました。

 

その子が出発する前、お手紙をもらいました。

一部をご紹介しますね

 

 

なかのぞのさんへ

 「学校に復帰してからは、あまり会えなくなったけど、たまにクリニックで見かけたら、中之園さんが声をかけてくれて、学校のことなど話しましたね。私の話を嬉しそうに聞いてくれて、沢山言葉をかけてくれて、、、実はとっても嬉しかったんです!(笑)本当にお世話になりました。また、帰ってきたとき会えたらいっぱい話しましょうね。」

 

 

小4からですから、8年ぐらいかかわりました。

 

色々とつらい時期もあった子ですが、乗り越えてほんとに成長しましたね。

 

小さな女の子だったのに、もうすっかり大人になって

思いがけずこんなお手紙を貰ってキラキラ

心理師として、不登校だった子の成長を見届けられた、嬉しい瞬間ですラブラブ

 

 

 

今日は、

=====================

学校を含めた「社会への参加意欲」を高めるポイントとは?

=====================

 

について

私が思う3つのポイントの1つ

 

【居場所】について、少しだけ書いてみました。

 

 

後の2つは、次回に回しますニコニコ

 

お楽しみに!!

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所