長女の不登校時代 vol.0 | 親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

心理師の霜丘麻依です。

長女の不登校時代のことをずっと書こうとしているのですが、
どの部分が書きたいのか、書けるのか、
考えてしまって何度も筆が止まっております。

この親子心理研究所を始めてから、

ツイッターで保護者の方たちをたくさんフォローさせていただいているのですが、

今まさに絶賛不登校、であったり自傷がありショックを受けられているつぶやきなどを読むと、
まだまだ心がざわつくところもあり。。。
この機会に、小学校時代からのいろいろを思い起こして
整理してみたりもしましたが、
本人は書かれたくないかな? 関係者は自分だってわかるかな?
ということにもまだ、触れがちで、
まとめ方切り出し方が定まりません。

とりあえず、今の時点で一番いいたいのは、
不登校時代があったとしても、
本人の生きる力が損なわれることはなく、
そばにいる保護者は苦しいけれども、
その時代には終わりがくる、ということです。

また落ち着いたら、なにげなーい感じで、
書けることを書いていきたいと思っています。
自分のためでもあるし、
今苦しい思いをしている親子さんが少しでも希望が持てるといいなと本当に思います。

何かしてあげたいけど何をしたらいいかわからない!とか
これでいい、と納得できる親子コミュニケーションを学びたいという方のための
プログラムを準備中です。

まずは、7/16と7/26に企画している初回無料のお話会に、
参加を検討してみていただけたら嬉しいです。

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所