子どもたちの「生きる力」とは | 親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

親子心理研究所では、

不登校や、学校や園に行きしぶる子の

「生きる力」をどうやって身に着けるかをテーマにしています。

 

「生きる力」とは研究所サイトにも少し書きましたが、

文科省が掲げている理念でもあります。

社会に出るときに、子どもたちが備えているとよいスキルや能力の総称であり

1人の人間が人生を切り開き、生き抜いていくために必要な力です。

 

とはいえ、個人個人によって、何を意味するかが違っている言葉でもあると思います。

このブログで、

チームメンバーが考える子どもたちにとって大事な「生きる力」について発信していきます。

 

 

チームメンバーが考える生きる力 その1 霜丘麻依

 

チームメンバーが考える生きる力 その2 古田明子

 

チームメンバーが考える生きる力 その3 加藤千幸

 

 

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【7/16、7/26】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所