こんにちは

安齋です。
先日、ベビーの仕上げ磨きにお悩みのママさんのご相談をうけました。
「歯ブラシを入れると、口を閉じて開いてくれないので磨けないのですが、どうしてらいいですか?」
という一歳未満のお子さん。
そこで、とあるワンポイントアドバイスをさせていただきました☆
すると、
「お口をあけて磨かせてくれました😍」
との、ご報告が

(お伝えした事をすぐ実践してくれたからこそと思います
)←これ大事

口を開けてくれない、歯ブラシを噛んで離してくれないというお悩みはあるあるです。
今回のご相談の状況としては、口に歯ブラシを入れることをお子さんは受け入れてくれるので、これはこれで現状よし!(๑•̀ㅂ•́)و✧
と、ワタシ的には〈あり〉なのですが、
でもやっぱり仕上げ歯磨きとなったら、口を開けて歯磨きをさせてほしいですよね

こんな様な状況の時に、多くのご家庭できっとなされてるのが、
よくいわれる、脚の間に入れて羽交い締め?
やめてください

特に抵抗もしてないのに、はじめから羽交い締めはNGのなにものでもありません。
というか、暴れまくってなければそれって必要ないですよね。
必死に咥えた歯ブラシをグイグイひっぱってもあけてはくれません

暴れていたら暴れる原因があるので、そこをまずは各自突き止めましょう♪
・おさえすぎてない?
・羽交い締めの必要ある?
・長くない?
・眠たくない?
・遊びたいんじゃない?
・食後すぐになってない?
・追いかけ回してない?
・虫歯になっちゃうよって言ってない?
ちょっと見直してみてくださいね

さて、お伝えしたワンポイント
ですが、


コレ

下顎(ウメボシできるあたり)をそっと押し下げる。
これだけ。
そっとですよ♥
逆・顎クイってところでしょうか

口をつぐんで開いてくれないお子さん👧や、寝ちゃって顎が閉じてくる大人の方👨にやってる歯科衛生士の秘密のテクニックです

試してみてくださいね♪
そして、仕上げ磨きに慣れないお子さんで、前歯だけ生えているなら、おむつ替えと同じポジションでOK🙆
慣れてきたら、よくある仕上げ磨きの体勢に親子て挑戦してみるといいですよ💫
何事も赤ちゃん
は初めての経験だらけということをお忘れなく!

※強力に泣き叫ぶ・あばれる君な場合は逆顎クイの前に、いったん歯磨きはやめて仕切り直しましょ♪
それではまた
