ロイヤルむし歯予防マイスターの安齋です

離乳食に頭を悩ませてる人、多いと思います。
何をどう食べさせる?
栄養は?
量は?
食べてくれない。
食べすぎちゃう。
などなど。
離乳食の今昔。
昔の常識が今は違うこともあります。
それはその当時、世間的にもそれをすることで、今はいいけどその先どうなるかが分かってなかったからなのかなーと思ったり。
さて、ネットでこんな投稿に目が止まりました。
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
🦒離乳食は咀嚼してあげてます。
食べやすくするため、免疫力も与えるため。
新生児からの歯磨きを推奨している歯科医の先生に聞いたら、赤ちゃんの口腔内に傷がなければ移らないと断言されていました。
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
歯科衛生士の私としては衝撃!
しばしちょっとこのママの気持ちになって考えます。
なるほど。。食べやすく、免疫力、、、。
分からなくもないし、ある意味間違いではないかもしれない。
けれど、むし歯予防の観点からしたらやって欲しくないな😅
ただ、この方はご自身で必要な情報を調べ、納得した上でやってらっしゃる。
※ちなみに、「口の中に傷がなければ移らない」は私は聞いたことがありません。
そもそも、虫歯菌は歯に住みつきますので、、、。
ならば、おやっ?と思っても私は止めません。
ママが考えた上での一本道ですから。
一言添えるなら、
「歯科衛生士としてリスクはあると思っいてる」ことは伝えます。
決めたやり方でこれからママがいくなら、
まずは大人(ママ)の口の中を徹底的にケアを☆
赤ちゃんのお口の中も。
ただ、”良い”と思った方法をやればいいってものではないこと。
親子でホームケア&歯医者さんで定期検診&定期ケアを🙆♀️
大人にむし歯の治療歴があるなら尚更。
赤ちゃんの口の中は虫歯菌がいないということに安心しないでね。
虫歯菌を持ってる人から貰っちゃう可能性大です。
じゃあさて、今日からできることは何? ?
このブログを読んだのをキッカケに一緒に考えてみましょう☆
そして何よりも忘れちゃいけないのは、


同じ条件ではありません。
自分が今虫歯になってないからといって、虫歯菌ゼロということではなく、発症しない口の環境というだけ。
だから、移してしまうリスクを低くするために、
”大丈夫!”で色んな意味で要の乳幼児期を過ごさないで欲しいなー

咀嚼して柔らかくして与えなければいけない離乳食(補完食)というのは本当に赤ちゃんのための離乳食なんでしょうか??
かくいう、私が赤ちゃんの時、母は私に噛んで柔らかくしてあげていたと聞きました😅
「むし歯の心配しなかったの?なんで?」の問いに、
「離乳食なんて今の時代ほど情報なくて作り方知らなかったし。食べ移しで虫歯菌が移るとか、そんなの知らなかったしね!」
何においても、知ってると知らないとでは大きな差です。
あなたは「知ってますか?」
それとも、「知りませんか?」
ではまた

------------------------
お待たせしました!
ついに6月19日からオンラインNicoがスタートしました
(ˊᗜˋ)/
(ˊᗜˋ)/


全国どこからでもNicoに行ける!
【オンラインむし歯ゼロゼロ講座食育編0-1歳クラス】
6月26日(金)10:30~12:00
受講代:4,220(税込み+テキスト代+送料込み)
締め切り:6月21日(日)
*テキストは21(月)発送となります
対象:妊婦さん、0-1歳の保護者
詳細・お申し込みはコチラ。
↓ ↓
https://white-happy.com/nico/calendar/
参加無料⸜❤︎⸝【 オンラインNicoタイム 】
7月16日(木)13:00~14:00
・赤ちゃんの唾液のすごい話&ミニワークショップ
すぐにできる!どこでもスタイを一緒に作ります。
※見るだけでもOK!
対象:妊婦さん、0-1歳の保護者
詳細・申し込みは下記ホームページから。
↓ ↓
https://white-happy.com/nico/mamacha/?ym=2020-7