最近、ベビーフードネタをチラホラ見かけるなぁ。
支援ガイドで使ってもいいよ的なニュアンスの文言がでたから、ベビーフードメーカーサイドも今ならいける!的なのを感じてならない(個人の見解です)
そして、その文言をみたママ達も「使っていいもの」としての認識が強まり、使う場面がダダ広がりし始めているような。。
なんだろ、極論、私は最初から離乳食はレトルトでいきます!な人が増えてきそう。
私も忙しい時や外出の時は使ってたし、使っちゃいけないとは言わない。むしろありがたかったけど。
ベビーフードありきの離乳食に世の中が流れていってしまってるような気がしてならない。
ちょっと大きくなっても離乳食レトルトを使い続ける傾向とは?
その裏側は?
忙しいからだけ?
「離乳食とは何か」、メーカーは、世のママ達はどう考えているのかな。
支援ガイドで使ってもいいよ的なニュアンスの文言がでたから、ベビーフードメーカーサイドも今ならいける!的なのを感じてならない(個人の見解です)
そして、その文言をみたママ達も「使っていいもの」としての認識が強まり、使う場面がダダ広がりし始めているような。。
なんだろ、極論、私は最初から離乳食はレトルトでいきます!な人が増えてきそう。
私も忙しい時や外出の時は使ってたし、使っちゃいけないとは言わない。むしろありがたかったけど。
ベビーフードありきの離乳食に世の中が流れていってしまってるような気がしてならない。
ちょっと大きくなっても離乳食レトルトを使い続ける傾向とは?
その裏側は?
忙しいからだけ?
「離乳食とは何か」、メーカーは、世のママ達はどう考えているのかな。

美味しいを感じさせること、色んな素材を食べさせること、食べてくれることはクリアするかもしれない。
でも、ご飯を待つ間の音や匂い雰囲気とかって得られないのではと思う。
ご飯ができる音がチーンっとか、ブクブクではね😅
レトルト目の前でお皿に出された日には、こどもが何の学びになるのか。
でも使わざるを得ない人達もいる。
それならば、
レトルトつくるなら、せめて「手づかみ食べのための離乳食」をバンバンつくって😅
でも硬さは注意ね!
スプーンであげるレトルト離乳食を手で存分にどうぞ!という親はほぼほぼいないだろう。
私だってあんなベトベト、餡パラダイスのご飯を触らせたくない(笑)
まず掴めないよ。
手を大いに使う感覚、自分で食べる喜び、そこが今のレトルト離乳食にはない。
でも、ご飯を待つ間の音や匂い雰囲気とかって得られないのではと思う。
ご飯ができる音がチーンっとか、ブクブクではね😅
レトルト目の前でお皿に出された日には、こどもが何の学びになるのか。
でも使わざるを得ない人達もいる。
それならば、
レトルトつくるなら、せめて「手づかみ食べのための離乳食」をバンバンつくって😅
でも硬さは注意ね!
スプーンであげるレトルト離乳食を手で存分にどうぞ!という親はほぼほぼいないだろう。
私だってあんなベトベト、餡パラダイスのご飯を触らせたくない(笑)
まず掴めないよ。
手を大いに使う感覚、自分で食べる喜び、そこが今のレトルト離乳食にはない。
先日も話題になった離乳食親子のコミュ術動画があったけれど、レトルトは親子のコミュニケーションとして逆に薄れやすいのでやってくださいねっていう動画にも私には見えた。
硬さや大きさの参考になるって??
ないない。
パペットで噛む練習?
まさか。
親が食べてるとこ見せようよ。
今まで色々な月齢のレトルト離乳食を食べてみて、味、硬さ、大きさ確認してやはり改めて思うわけです。
いつものご飯と合わせてひと工夫というニュアンスならまだましかな。
作らなきゃいけない訳でもない。
でも誰の離乳食で何のためかってことももっと取り上げて欲しいな。
兎にも角にも、
うーん。
何かが、何かが違うんだな。
硬さや大きさの参考になるって??
ないない。
パペットで噛む練習?
まさか。
親が食べてるとこ見せようよ。
今まで色々な月齢のレトルト離乳食を食べてみて、味、硬さ、大きさ確認してやはり改めて思うわけです。
いつものご飯と合わせてひと工夫というニュアンスならまだましかな。
作らなきゃいけない訳でもない。
でも誰の離乳食で何のためかってことももっと取り上げて欲しいな。
兎にも角にも、
うーん。
何かが、何かが違うんだな。
歯医者の中にある子育てサロン
✩°。⋆✩°。⋆hahahaサロンNico✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
~こどものお口と体の健康を目指して~
9月むし歯ゼロゼロ講座・口腔ケア編
10月むし歯ゼロゼロ講座・食育編
※0-1歳クラスは日程調整中です。
またこちらでお知らせします。
赤ちゃん期のむし歯にさせないお口のケアや仕上げ磨きをイヤイヤさせない秘密、離乳食開始時期、離乳食は何をどう食べさせる?などお口を守り育てていくための【できる】むし歯予防講座です。
お子さんとご一緒にご参加ください(おひとりでもOK)
ご予約は⬆hahahaサロンNicoホームページから。