子どもたちの小学校から、恐ろしいお手紙が。
こんにちは😙
ガッと暑くなった日が続いたからでしょうか。
熱中症対策についてのお手紙がきました。
「ん?いいんじゃない?」
と思う方もいるでしょう。
これ、毎年毎年もう歯科界隈では定番のネタとして出ていることですが(笑)、
スポドリは水分補給、熱中症対策、脱水症状を防ぐものにはなりません!!
「汗をかく=スポドリ」
ではないということ。
なぜ?
語ると長くなるので、簡単に!ww
★スポドリに入っている糖は実はとても多い
★どちらかと言うと、ジュースと同じ類
★歯をボロボロにする
★糖分の過剰摂取(糖尿病リスクアップ)
★体にいいものではない
ジャーン。
ビックリ写真。
スポドリだけでなく、近年まだ根強い人気のフルーツフレーバーウォーターも似たようなもんです。
水じゃないですからねアレは。
透明だけど。
よかれと好みで水分補給で多飲していると後でとんでもないことになります(そんなひとりがうちの母ですが
)

ウォーキング後、仕事後、い○はす(笑)
昨年、水じゃないからやめた方がいいよと言っても聞かず。
健康診断で血糖値高めの診断。
はっとしたのか、連日飲みは辞めたようで。
問題事が生じないと危機感はないんだなと改めて思いました。
ちなみに「よかれ」→「好かれ」とも書きます。
好きなもの→良きものとは限りませんね。
というわけで、スポドリは糖分が多く体を整える"水分補給"にはならないのです🤬
でも、まぁ私達は爽やかなCMで「汗をかいたら○○」とか疑いなく刷り込まれてきています(笑)
最近は冬も。
でも、暑い時期が圧倒的に多いですね。
いや、ほんと。
CM効果ってこわいわー。
いいものとしてインプットしていくので、疑わない”いいものフィルター”が掛かってしまいます。
大抵の売られているペットボトルは大人用と思いますが、あの量を小さい子がゴクゴクと飲み干してしまうことに疑問を持たないんですよね、不思議と😅
冷たいと甘さを感じないので大人も子どももゴクゴクいけてしまいます。
そこで、試しに温めてホットで飲んでみてください♪
甘くてペットボトル1本飲めないですから。。☕️
スポーツドリンクとありますが、パッケージに掲げてるだけで裏を見てみれば清涼飲料水です。
スポーツっ子が特に普段から飲む頻度が多いと思いますが、疲れた体にスポドリは、糖分が多く余計喉が乾くし糖分過剰摂取などで喉は潤っても余計に体が疲労し、運動のパフォーマンスが下がります。
スポーツ選手でも薄めて適度にしているそうです☝
たまには嗜好品として飲むのには、いいと思います。
が、頻繁に飲んでいると今までむし歯は平気だったのにある日、むし歯があちこちに、、ということも珍しくはありません👀
しかも、むし歯がすぐ口の中に現れるというより、「散りつも」です。悪い環境が溜まりに溜まって数ヶ月後、一年後。。。
こどもの歯磨きは磨きだけにあらず!!
仕上げみがきをしている乳幼児期、学童期は特に
歯磨き重視になりやすいですが、それよりもなによりも
「何をどう食べるか(飲むか)?食べたか?(飲んだか)」
です。
水分補給にはやはり水かお茶(茶色系)☆
話は戻って、学校にスポドリを許可&推奨って!?!?
「スポーツドリンクが効果的と言われています」って言われてますではなくてちゃんと調べて欲しいな。
とはいったものの、ちゃんと最後には糖分の過剰摂取にならないようにご留意くださいとあって、まぁこれがあるだけよし!?
でも、きっとそこの一文にはママ達は目がいかないのかなぁと😅
あのでかい水筒を飲み干して来るんだから、
せめて、スポドリを摂りすぎると、、、
とか、スポドリを薄めて、、、
とか注意点と持たせたいならば活用例を載せて欲しかったな。
保健だよりに期待かしら?(笑)
ちなみに、我が家は、朝の味噌汁に水筒はもちろん麦茶か水です✨
よりスポドリがなぜ水分補給によくないのか詳しくそこんとこ知りたい!!!
って方は、
http://doclabo.jp/contents/868 ←🈁
見てみてください☆
hahahaサロンNicohahahaサロンNico
乳幼児期に特化したむし歯予防のためのケアと食育をお伝えしています。
おやつや食事のとり方、飲み物選び、月齢に合わせたお口のケアなどお話ししています。
0歳~5歳のクラスにわかれており、お子さん同室OKです。
こどもが大人になってもむし歯ゼロを目指したいママ達、是非聞きに来てくださいね✨
わざわざ歯医者さんに行ってしにくいお悩み事もお聞きします
