新年号が発表されました。
今日はお子さんのむし歯予防の話ではありません

あしからず!
さて、新年号、私の勝手予想「仁成」「和成」、後Sが被ってありなら「成和」でした。
仁は天皇陛下の思いを引き継ぐということと、思いやりいつくしみという意味もあるので何となく(笑)
まぁ、成が残るか、懐かしの和かなと。
和は柔らかい感じだし。
で、今日ついに発表、、、
令和か~!
令の漢字は以外だったので、なんでかなーって思ったら万葉集からの引用ということで。
へぇー!そんな風に決めたりするんですね☆
とか思ってたら、実家母よりLINEが。
引用された万葉集に娘2の名があるね。
すごいね!と
はて??
そこでググると、、、
「初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」
かぜ、やわらぎだと思うんだけど
ほんとだ😆
ここからの和だったのね。
何となく嬉しい感じ?
ちなみに、子の名は風和と書いて「ふわ」
余談だが、親戚の結婚式で親族に旦那さん側の女の子のおこさんつてなんでみんな和かついてるんですか?と聞かれたんだけど、ただの偶然で意味は無いんだけと、風和ってものなんでとか聞かれるので、今度から「万葉集からの引用で🤗」と言おうか(笑)
とりあえず、新年号決定おめでとうございます。
何となくなれないけど、後1ヶ月もすれば聞き慣れちゃうんだろうな。
よろしく、令和!!
昭和、平成、令和かぁ。
すごい長生きしてる感(爆)


