こんにちはニコニコ
いよいよ、明日赤ちゃんのお口の発達と大きく関わりのあるあの講座の開講ですおんぷ

前回のブログでもお話しましたが(読んでない方は読んでみてくださいね☆)、生まれた後からの赤ちゃんの抱き方ってこうした方がいいんだよ聞いた事ありますか?
私はNO(たぶん)
妊婦教室でやったかなぁ?😅
記憶にありませんが、沐浴とかそういうのが中心だったきがします。
産院でもそんなあえてきいたことないかな。。

授乳する時の抱き方、普段の抱き方ひとつでお口の中の環境が変わってきます。
しっかり口の機能を発揮するのか、発揮できないままなのか。
それはその後の離乳食、幼児食を食べる食べない、噛む噛まないの大きく関わりをもってきます。
似乳幼児期に口の機能を存分に発揮することで、歯並び、むし歯になりやすいなりにくいが変わってきます。
仕上げ磨きに苦戦することがないかもしれません。
ママ達が子育ての中でぶち当たる壁を低くして、
ヒョイッと飛び越えられる壁になればいいと私は思います。

どんなお子さんに育ってほしいですか?

その答えのスタートがココ(まぁるい抱っこ)にあると思います。
歯医者さんと抱っこ。
関係ないようで、関係のある大事なことなんです。

だから、私達のグループが安心しておまかせできる全国的で引っ張りだこの辻 直美先生から抱っこのこと聞いて欲しいです。
医療、保育関係の方も是非知ってほしいにこ
まぁるい抱っこ ←動画をチェック

まずは基本の抱き方などを知るまぁるい抱っこから!

ピンクハートピンクハート2月15日()ピンクハートピンクハート


◎まぁるい抱っこ講座(6ヶ月未満)赤ちゃん 2

10:30–12:30

https://ameblo.jp/saitamautunomiya/entry-12398714491.html


まぁるい抱っこの次は

午前午後の通し受講もできるそうですウインク
各残席3とのこと。
前日ですが(笑)ピンビックリマークと来て間に合う方は是非。