13(木)はママ茶会でした。
0~1歳半過ぎ位までの親子7組が寒い中、参加してくださいました😚さて、今回は4回食を知ろう!と題して乳幼児期の補食についてお話させていただきました。
ママキッズカフェの店長であり栄養士の小林弘美がこの頃の食とおやつとの違いを栄養面から、私からは口の機能や味覚と言った部分を発信。

ママ達の多くは、おやつはあげるものという認識が多いです。
そもそも赤ちゃんのおやつとは?
なぜあげるの?
「本に載ってたから」「売ってるからあげなきゃなみたいな」
赤ちゃんの必要な時、必要なものをとお話。
いらない時期もある。
そこで、はんちゃん(小林)が作ってくれたお口を育てる第四の食事(俗に言うあかちゃんのおやつ)をご紹介ということで、みんなで試食タイム🎵
2種類のご飯せんべい🍚
「わー♡」
の声。
私もこの試食を楽しみにしてました(笑)😋
ママも食べて赤ちゃん達も試食。

硬い→食べられないとか喉に詰めちゃう心配がある様子。
動画のような月齢低い子ならおしゃぶり感覚で。
噛みきれないから一生懸命チュパチュパします。
口の動きがたくさん養われます。
自然と唾液がでます。
次第に、せんべい状がふやふやになって、かじってもぐもぐ。
3回食できてるお子さんでは、上手に前歯で噛みちぎってもぐもぐもぐ。
おかわり(笑)
一心不乱にかぶりついてる姿が可愛かったです。
必ず、親が見て注意していてくださいねにこ
「うち、あまり自分で持たないんです」
といってた子もママが上手に促すことで、ぎこちないながらも持ってチュパチュパもぐもぐ(๑>•̀๑)
できるんだという親子の自信が見えた時間でもありました🌟
あと、チュパチュパもぐもぐの集中力がハンパない!!
さて、ママキッズカフェの普段のメニューにはおやつはないので出てきませんが、イベントの時やカウンセリングなどて登場するオススメするご飯せんべい。
手作りってなんだかハードル高く感じるけれど、余ったご飯とフライパンですぐつくれるしで◎。
幼児期にも学童期にも大人にも最適です。
試食したもの以外にもいくつかご紹介。
レシピ集をみなさんにプレゼントさせていただきました。
バナナ、菓子パン、赤ちゃんせんべいではきっともう、なくなるはず!
おにぎりもいいけど、難しい場合もあるので普段に、おでかけに活用していただけたらと思います!

「うち、あまり自分で持たないんです」
といってた子もママが上手に促すことで、ぎこちないながらも持ってチュパチュパもぐもぐ(๑>•̀๑)
できるんだという親子の自信が見えた時間でもありました🌟
あと、チュパチュパもぐもぐの集中力がハンパない!!
さて、ママキッズカフェの普段のメニューにはおやつはないので出てきませんが、イベントの時やカウンセリングなどて登場するオススメするご飯せんべい。
手作りってなんだかハードル高く感じるけれど、余ったご飯とフライパンですぐつくれるしで◎。
幼児期にも学童期にも大人にも最適です。
試食したもの以外にもいくつかご紹介。
レシピ集をみなさんにプレゼントさせていただきました。
バナナ、菓子パン、赤ちゃんせんべいではきっともう、なくなるはず!
おにぎりもいいけど、難しい場合もあるので普段に、おでかけに活用していただけたらと思います!
ちなみに、カフェでもお話していますが、食育実践予防歯科®️の観点(お口を育てる)では
0歳のおやつは基本○○○○!
場合により、ごはんせんべいは有効ということです。
以上です

最後はみんなでインフル対策に
「あいうべたいそうキラキラ星ver」
親子で楽しくできるお口トレーニング&インフル対策です。
ご参加、ありがとうございました😁
☆余談☆
「本にはこうかいてあるのにいいんですか?」→5ヶ月
「そろそろ離乳食を始めるですが」→5ヶ月
「食べてくれない」→5ヶ月
「うちの子おっぱいが好きで2時間おき。
もう卒乳して離乳食だけにしようと思う」→5ヶ月
「10倍粥やっと食べた」→5ヶ月
離乳食迷子になってる。。
☆余談☆
「本にはこうかいてあるのにいいんですか?」→5ヶ月
「そろそろ離乳食を始めるですが」→5ヶ月
「食べてくれない」→5ヶ月
「うちの子おっぱいが好きで2時間おき。
もう卒乳して離乳食だけにしようと思う」→5ヶ月
「10倍粥やっと食べた」→5ヶ月
離乳食迷子になってる。。