こんにちはニコニコ

前回の離乳食をはじめたら、、、のブログの続きです。

手づかみ食べはなぜやったほうかいいのか?

ということでした。

「汚れちゃう」「遊んじゃう」「大変」


こんなイメージがあると思います。
とりあえず大変そう的な⸜( ・⌓・ )⸝

確かに!

でも、たくさんやればやるほど赤ちゃんの食べる意欲がどんどんアップ☆
すると、ママがスプーンで食べさせる頻度が少なくなってママも赤ちゃんと一緒に食べることができます˙ᵕ˙♡

赤ちゃんに食べさせてから、ママの食事、、、。
慌ただしく食べたり、いつも冷めた食事になっていませんか?

一緒にごはんじかんを過ごしましょう☆

いつから手づかみさせたらいいですか?

と聞かれますが、スプーンであげている時に自分でスプーンを掴もうとしていたら、、目の前の食事に手を突っ込みはじめたら、、、"赤ちゃんからの自分で”の気持ちが見えたら是非!
ただ、掴んでも口に運ぶのが初めはわからないので食べ物をぐちゃぐちゃして手についた状態で、タイミングよく口にそっと導いてげましょう。

そこから赤ちゃんの「!!!」という学習です😆

そうすることで、掴んで食べるということが赤ちゃんの中で繋がっていきます。

自分食べできる赤ちゃんは、自分のひとくち量も覚えていくので、しっかりともぐもぐかみかみが育っていきます。
食べたい意欲とともに口の成長が整っていくので、
唾液もたくさんでます。
唾液はむし歯予防に欠かせない必需品!!
食べる時に舌の使い方や口の動かし方などを学びます。
唾液はむし歯予防にとても重要なものになるので、少ないより大いにこしたことはありません🌟( ´・∀・`)b グ!
ちなみに、ママがスプーンで運ぶ期間が長いと手づかみにお子さんが抵抗をもってしまって自分食べが上手にできないこともあります。

ということで、せっせとお口にママがスプーンを運ぶ離乳食タイムはほんの僅か。
共食の離乳食タイムにしていきましょう!
みえなかった赤ちゃんの成長に気づくことができますよ~😃

ちなみに手づかみすることは、手の発達を促し、器用な子を育てます。
ですので、食具を上手にしっかりと使えていくんです。
手を使うことで脳を活性化させるので、成長著しいこの乳幼児期には積極的にさせたいですね🌟

手は突き出た脳

と言われています。
脳をどう使うか育てるかは、食事時間に秘訣あり!!

といっても過言ではないと思ったりしていますグラサン


そんな何から始めたらいいか?次のステップは何したらいいか?をお話しているむし歯ゼロゼロ講座食育編は今年あと1回となりました。
4-5歳クラスとなります。
4-5歳でも手づかみ??
気になったら聞きに来てくださいね(*^^*)
 ちなみに、来年の食育編0歳~は3月スタートになります。
スケジュールは

ちょっと聞きたいんですが~という方は、今年最後の無料開放デーがあります。
12月18日(火)10:00~12:00予約不要・出入り自由ママキッズカフェの遊びスペースを無料開放しますので、遊ばせついでに色々聞いてください☆☆
ご質問がなくても利用可能ですウインク
ただ私と喋りたい方もOK(笑)